生命創薬科学科
(4年制)

研究志向に応える早期教育、修士課程を視野に入れた研究に打ち込める環境が魅力

生命創薬科学科の学び
カリキュラム詳細はこちら

早期から本格的な研究に携わるなど、研究意欲に応える環境が整っています。

薬学の基礎となる科学的知識に加え、研究者としての将来像を考える機会も

北里柴三郎博士が設立した北里研究所は実学の精神のもと、様々な感染症研究とその予防・治療の成果を社会に生かしてきました。生命創薬科学科もそうした「研究を通じた社会貢献」の伝統を受け継ぎ、基礎薬学分野で先進的な研究に挑んでいます。
特に「生命創薬科学研究概説」や「創薬科学への招待」などの講義で、これまでの研究者の業績を学び、現在の研究最前線を体験するなど、学生の研究への意欲をさらに高める機会を設けています。

研究室ごとの研究テーマのほか基礎と臨床の連携プロジェクトも用意

3年次後期からは卒業研究がスタートします。基礎薬学分野の研究室は有機化学、創薬情報科学、薬理・薬物学、薬剤・分析学、衛生薬学、生化学・微生物学などの分野があり、多様な研究に取り組めますが、そのほか学内の基礎薬学系・臨床薬学系の研究室が連携したプロジェクトにも参加できます。研究は修士課程進学後も継続でき、学部3年次から合計約4年間を研究に打ち込めるのが大きな魅力でしょう。
このような先端研究に必要な測定・分析機器などは共有機器として随時導入。学生や大学院生が利用できる最新の研究設備が充実しています。

公衆衛生学教室

生命創薬科学科の授業を一部ご紹介します。公衆衛生学教室では環境中の有害物質から人々の健康を守り病気を未然に防ぐ予防医学の観点で研究を行っています。

Real Voice

一覧を見る