北里大学
医療衛生学部健康科学科が
2021年度に
保健衛生学科に変更します
環境保健学コースと臨床心理学コースの
2コース制になって
専門性をさらに深められるようになります
保健衛生学科Health Science
本学科は、1962年に衛生学部衛生技術学科として開設され、1994年に医療衛生学部衛生技術学科産業衛生学専攻に、2006年に健康科学科に改組しました。このたび、生活環境、食、職場など人を取り巻く全ての環境における予防医学の教育、専門家を養成する学科であることがわかりやすい「保健衛生学科」に改称します。
保健衛生学科で学ぶ
予防医学とは?皆さんが健やかに人生を送るには何が必要でしょうか?
-
人の生命維持に
必要な食べ物
-
労働環境が
安全であること
-
発展途上国や
先進国での
環境保全
-
こころが
健康であること
予防医学とは、病気を未然に防ぐための学問のこと。保健衛生学科では食品や労働環境の安全性、環境の保全、こころの健康など、個人的要因と社会的要因を含めた幅広い視点で人の健康を守るための知識と技術を学びます。1年生後期からは環境保健学コースと臨床心理学コースに分かれて、さらに専門的に学びます。
COURSE2コース制について
旧健康科学科の4つのコースを
環境保健学コースと臨床心理学コースの2コースに統合します。
旧健康科学科の4コース
-
食品安全
機能学コース
産業保健・
作業環境学
コース
共生環境学
コース
- 環境保健学コース
- 食品の安全性,環境汚染防止,衛生的な労働環境について学ぶ
-
全員が受験せずに取得できる資格
- 第一種衛生管理者(国家資格)
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 食品衛生監視員・環境衛生監視員(任用資格)
-
全員が受験資格を得られる資格
-
所定の単位修得などにより
受験資格を得られる資格
- 健康食品管理士
(日本食品安全協会認定資格。3年次後期から受験可能。)
-
- 臨床心理学コース
- こころのメカニズム,アセスメント,支援方法について学ぶ
-
全員が受験せずに取得できる資格
-
所定の単位修得などにより
受験資格を得られる資格
- 公認心理師(国家資格。大学院進学あるいは実務経験を経ることで受験可能。)
-
この文章はダミーです。
- この文章はダミーです。
この文章はダミーです。
- この文章はダミーです。
- この文章はダミーです。
PROCESS受験から卒業までのプロセス
- 入試(募集人員合計40名)
- ※受験時にコースを選択することはできません
○学校推薦型選抜試験(公募制)〔募集人員8名〕
小論文 ・面接 ・調査書 ・推薦状 等により入学志願者の能力・適性等を総合して判定します
○一般選抜試験(前期/後期)〔募集人員合計32名〕
外国語
数学,物理,化学,生物から1科目選択
- 1年生
- 予防医学の基盤となる基礎医学や基礎科学を学びます。
また、自分の興味に合わせた教養科目を受講できます。
- コース選択
- ※各コースには定員があります。希望のコースを選択できない場合があります。
1年生後期に,環境保健学コースか臨床心理学コースを選択します。
2~4年生
共通の必修科目もあり、
交流は続きます
- 環境保健学コース
- 2年次から公衆衛生学や微生物学の実習が始まり,3年次には食品,労働,環境に関する専門的な科目が増えます。4年次には卒業研究に取り組みます。希望すれば臨床心理学コースの一部の授業を受けることもできます。
- 臨床心理学コース
- 2年次から基礎的な心理学の講義が始まり,3年次からは学外施設での心理実習があります。4年次には病院実習と卒業研究に取り組みます。希望すれば環境保健学コースの一部の授業を受けることもできます。
- 民間企業への
就職や公務員に
- コースにかかわらず,一般企業への就職が最も多いです。
- 大学院への進学
- 大学院進学率は過去5年間で平均16.4%。進学先は本学大学院医療系研究科をはじめ,慶應義塾大学大学院など。
- 心理系大学院への
進学
- 本学大学院医療系研究科臨床心理学コースも公認心理師カリキュラムに対応しているので連続したカリキュラムを受けることもできます。
各資格や進路状況は保健衛生学科のホームページをご覧ください
>>保健衛生学科のホームページ