リハビリテーション学科 作業療法学専攻

カリキュラム・授業

カリキュラム・授業

カリキュラム

OT_カリキュラム

PICK UP授業紹介

OT_PUCKUP授業(運動学トリミング)
運動学/実習(3群科目:2年次)

人間の筋肉や関節の機能・構造を理
解し、日常生活で行う動作を観察お
よび分析する視点を学びます。
OT_PUCKUP授業(作業療法評価学トリミング)
作業療法評価学/実習(3群科目:2年次)
対象者の障がい像や生活像を把握
するために必要となる面接、計測、検査、観察の技術を学びます。
発達障害作業療法評価学・実習
発達障害作業療法学(3群科目:3年次)
発達障害のある子どもの状態や能力
を理解し、家族や学校での生活を支
える治療・訓練を学びます。
OT_PUCKUP授業(生活環境調整学トリミング)
生活環境調整学/実習(3群科目:3年次)
障がい者が直面する生活環境との
隔たりを理解し、義肢装具や福祉用
具の適応を通した社会復帰支援の
方法を学びます。

学生メッセージ

OT_在学生(内堀)内堀 巧士朗 さん
リハビリテーション学科 作業療法学専攻4年
[長野県 上田西高等学校出身]
姉の影響を受けて作業療法士の道へ。
同僚からも患者さんからも頼られる存在になりたい。


高校時代、野球部の練習中に肩を大怪我。作業療法士の姉がリハビリを手伝ってくれたことが、この専攻を志したきっかけです。最も印象深い授業は「身体障害作業療法学」。評価・治療の基礎や、作業療法の特性を活かした治療・援助の技法について学びます。病院実習でも多くの実りがありました。指導担当の先生が高次脳機能系にとても強く、その影響から4年次には脳の障害によって起こる「半側空間無視」の研究に取り組むことに。さらに学びを深めて、将来は同僚からも患者さんからも頼られる作業療法士として、チーム医療を牽引したいです。