1 | 日本の理科教育の現状と課題─理科好きな子どもを育てるために─ 渡辺 克己 16 巻(2011)p. 91-106 | 5664 |
2 | 旧版地形図から見る相模原の変遷 安藤 康行 18 巻 (2013) p. 117-131 | 3394 |
3 | 北里柴三郎「日本におけるコレラ」(1887 年) 林 志津江(訳) 20 巻 (2015) p. 167-173 | 1410 |
4 | 学生の「思考」に働きかける「内容重視型(CBI)」授業の提案―米国Content-based ESLの授業から― 平井 清子 20 巻 (2015) p. 81-103 | 1380 |
5 | ヒューマニズム教育とその今日的意義─言語並びに古典重視による人間形成の可能性─ 川井 陽一 17 巻 (2012) p. 151-166 | 1210 |
6 | Moodle の持つアンケート機能の比較と日本語環境の整備 福田 宏, 小島 佐恵子, 黒澤 麻美, 高橋 勇 17 巻 (2012) p. 71-94 | 845 |
7 | 日本人大学生の和製英語に対する認識 ガダード ジェームズ 22 巻 (2017) p. 59-66 | 813 |
8 | 「自律の尊重」というカモフラージュ─在宅ケアにおける看護師と患者のパワーバランス ─ 小林 亜津子 21 巻 (2016) p. 27-38 | 795 |
9 | 理系と教養教育 石多 正男 22 巻 (2017) p. 113-137 | 737 |
10 | コーパスを用いた類義語の研究 中村 文紀 22 巻 (2017) p. 43-58 | 735 |
11 | 古楽を聴く耳の形成―ドビュッシーの時代に聴かれたラモーの音楽― 安川 智子 23 巻(2018)p. 1-20 | 659 |
12 | 憲法26条2項(普通教育)の見地から学力テスト旭川事件最高裁判決を検討する 武田 晃二 18 巻 (2013) p. 99-115 | 641 |
13 | 医学生の学習成果の規定要因-千葉大学医学部の事例- 前田 崇 22 巻 (2017) p. 103-111 | 573 |
14 | 神奈川県立総合教育センターにおける教員研修―教育センターの沿革とその長期研修講座についての一考察― 西村 宗一郎 20 巻 (2015) p. 135-154 | 534 |
15 | 養護教諭養成課程における保健科教育法の指導について 竹崎 登喜江 17 巻 (2012) p. 183-190 | 500 |
16 | 『ねじまき鳥クロニクル』第1部・第2部における「マクガフィン」 野村 廣之 18 巻 (2013) p. 51-76 | 494 |
17 | 高等学校における学級経営 鈴木 文雄 15 巻(2010)p. 147-157 | 409 |
18 | コーパスに基づく類義語分析―start/begin + 名詞を例に― 中村 文紀 23 巻(2018)p. 49-61 | 390 |
19 | 吉行淳之介『男と女の子』論―死者の視点― 野村 廣之 20 巻 (2015) p. 21-43 | 381 |
20 | 改正臓器移植法をめぐる投票行動 加藤 英一 15 巻(2010) p. 111-131 | 363 |
21 | 台湾における英語教育の実証的研究 平井 清子 22 巻 (2017) p. 67-101 | 305 |
22 | プロジェクト課題による大学英語教育 西村 月満 17 巻 (2012) p. 1-21 | 288 |
23 | 教員養成の充実に関する一考察─期待される教師の育成を目指して─ 渡辺 克己 16巻p.127-136 | 277 |
24 | 授業の満足度と成績との関係─北里大学一般教育部の授業(社会学)におけるアンケート調査を通じて─ 加藤 英一 15巻p.159-177 | 268 |
25 | ヒューマニズム教育にみられる道徳的価値―ヴィットリーノ・ダ・フェルトレの教育から学ぶもの― 川井 陽一 19 巻 (2014) p. 43-67 | 264 |
26 | 多人種的バックグラウンドを持つ人々のアイデンティティーに対する言語の重要性(Part IV) David L. BROOKS, Mikio A. BROOKS 21巻p.73-83 | 261 |
27 | フランツ・カフカ『日記1910.05.17~1911.10.24』(1) 野村 廣之 21巻p.1-26 | 255 |
28 | 高等学校における道徳教育─校長講話から─ 鈴木 文雄 15巻p.179-188 | *207 |
29 | 多人種的バックグラウンドを持つ人々のアイデンティティーに対する言語の重要性(Part III) David L. BROOKS, Mikio A. BROOKS 21巻p.73-83 | 192 |
30 | 反・恋愛小説─吉行淳之介『夕暮まで』論─ 野村 廣之 21 巻 (2016) p. 1-26 | 190 |