健康科学部紹介
健康科学部紹介 健康科学部紹介

FEATURE健康科学部の特色

ICTを活用し、未来工学部との連携による新しい視点や方略で地域医療を担う人材を育成します。
高い専門性と学位を持った教員が豊富に揃っています。
看護学科では現場で活躍している専門看護師(CNS)資格を持つ教員が直接指導にあたります。新潟県内の病院はもちろん、北里大学病院、北里研究所病院、北里大学メディカルセンターなどをはじめとした関連施設での実習ができます。
医療検査学科では、全国に実習施設を展開しています。全国から選べる幅広い領域から専門性の高い病院・施設に就職できる環境が整っています。習熟度に応じたきめ細やかな国家試験対策で資格取得をサポートしています。既設学部では国家試験合格率と就職率、ともに高い水準で推移しています。
看護学科では、看護キャリア開発・研究センターと連携しており、卒後も生涯のキャリアを支援する体制が整っています。北里大学大学院の各研究科への進学が可能で、専門看護師などの実践家や教育・研究者を目指せます。

MESSAGE学部長からのメッセージ

健康科学部は、この4月に新潟県南魚沼市の新潟キャンパスに新たに開設された北里大学9番目の学部です。
学部は医療検査学科と看護学科の2つの学科で構成されており、それぞれ医療系資格獲得のための認定を受けたカリキュラム編成のもと、学校法人北里研究所・北里大学の理念である「いのちを尊び、生命の真理を探究し、実学の精神をもって社会に貢献する。」に基づきつつ、キャンパスの所在地を学部の強みとして生かし、「地域医療の未来を照らす」人材を育てる学部を目指しています。
北里大学は薬学部、医学部、医療衛生学部、看護学部の医療系学部に加え、ICTを活用しデータの解析を担う未来工学部を有し、各学部が協力して教育、研究を行っています。また、北里大学病院、北里研究所病院、北里大学メディカルセンターの附属3病院では高度な医療を実践しています。健康科学部では北里大学の他の学部ならびに附属病院とのネットワークを活用して、チーム医療、そして高度医療から地域包括医療までの幅広い分野の医療を体験し、学びます。また、今後のICTの進歩やAIによる業務の自動化を見据えて、ICTやデータサイエンスについても学び、生涯にわたり活躍できる医療者を目指します。
私たちと共に新たな医療の未来を切り拓いていきましょう。

健康科学部 学部長
三藤 久

OBJECTIVES AND POLICIES教育、研究の目的・方針

健康科学部

健康科学部では、社会の要請に応えうる、高度医療現場でチーム医療を支えるメディカルスタッフに必要とされる高度な医療技術、知識を有し、地域医療を展開できる人材の養成を目的としています。
そのための教育研究上の目的は、
(1)社会の要請に応えうる幅広い医療知識と技能の修得
(2)チーム医療における高度な実践力の修得
としています。

看護学科

看護学科では、高度医療、地域医療、医療安全の確保、予防医療、介護予防など、多様化した保健医療に対する社会の要請に応えうる幅広い知識と技能を備え、看護専門職者としてリーダーシップを発揮できる人材の育成を目的とし、「生命科学系総合大学」という本学の特長を活かして他学部との連携のもとに教育を行っていきます。
そのための教育研究上の目的として、看護職者の具体的能力である
(1)人間性
(2)思考力
(3)表現能力
(4)看護実践能力
(5)改革能力の5つを強化する
こととしています。

医療検査学科

医療検査学科では、医学検査を実践するために必要な基礎的・専門的知識と技術を修得し、検体検査や生理検査によって得られた精度の高い検査データを医師に提供するとともに、医療現場でチーム医療を実践し、地域医療に貢献できる臨床検査技師の養成を目的としています。
そのための教育研究上の目的は、
(1)医療人の一員として求められる幅広い教養と豊かな人間性、確固たる倫理観に裏打ちされた使命感の修得
(2)臨床検査の基盤となるバイオサイエンスの理論や技術の修得
(3)臨床診断に不可欠な臨床検査技術の理論および実践力の修得
(4)医療現場におけるチーム医療の一員としての重要性の理解と実践力の修得
(5)地域・在宅医療にも対応できる臨床検査技術の修得
としています。

HISTORY沿革

1914
大正3年
北里柴三郎が港区白金に北里研究所設立
1957
昭和32年
北里衛生科学専門学院開設
1962
昭和37年
学校法人北里学園を創立、北里大学を設置
北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)を開設
1964
昭和39年
薬学部(薬学科)を増設
1965
昭和40年
薬学部(製薬学科)を増設
1966
昭和41年
畜産学部(獣医学科・畜産学科)を増設
1968
昭和43年
衛生学部(産業衛生学科)を増設
教養部を開設
1970
昭和45年
医学部(医学科)を増設
1971
昭和46年
北里大学病院を開院
1972
昭和47年
水産学部(水産増殖学科・水産食品学科)を増設
東洋医学総合研究所を開設
1978
昭和53年
畜産学部および畜産学研究科を獣医畜産学部、獣医畜産学研究科に改称
1981
昭和56年
獣医畜産学部(畜産土木工学科)を増設
1982
昭和57年
北里大学附属北里保健衛生学院開設
1986
昭和63年
看護学部(看護学科)を増設
北里大学東病院を開設
東洋医学総合研究所が日本初のWHO伝統医学研究協力センターに指定
1988
昭和61年
衛生学部(生物科学科)を増設
1989
平成元年
北里研究所メディカルセンター病院を開院
1994
平成6年
衛生学部を改組
理学部(物理学科・化学科・生物科学科)および医療衛生学部(衛生技術学科・リハビリテーション学科・医療工学科)を増設
2001
平成13年
北里生命科学研究所を開設
2002
平成14年
大学院感染制御科学府を開設
2005
平成17年
「農医連携」の活動をスタート、2013年の北里大学農医連携教育研究センター発足につながる取り組みをスタート。医学、薬学、医療衛生学、看護学のほか、北里が擁する教育研究分野が結集して学際的な研究を推進。
2006
平成18年
「チーム医療教育プログラム」をスタート、安全で良質な医療の実現のために、多種類の医療専門職の協働を学ぶプログラムをスタート。医療系4学部と2専門学校で14に及ぶ医療専門職を育成、3つの大学附属病院と連携した臨床教育を発展。 薬学部(薬学科(6年制)・薬科学科(4年制))を増設
2008
平成20年
社団法人北里研究所と学校法人北里学園を統合し,学校法人北里研究所が発足
2015
平成27年
大村智特別栄誉教授がノーベル生理学・医学賞受賞
2020
令和2年
北里大学東病院を北里大学病院へ移転・統合
2023
令和5年
未来工学部を開設
2024
令和6年
健康科学部(看護学科・医療検査学科)を開設
大学院未来工学研究科を開設