当科は、消化器外科、呼吸器外科、血管外科、乳腺外科の部門、および腹部ヘルニア、腸閉塞の専門外来を有しています。それぞれの部門・専門外来において経験豊富な専門医資格などを有する医師が中心となって診療を行い、手術成績も良好です。特に、当院では、内視鏡手術をより安全で確実に行うため、内視鏡手術のエキスパートを揃えた内視鏡手術センターを開設しています。技術認定医などの経験豊富な医師により、体に優しい手術である腹腔鏡や胸腔鏡を使用した鏡視下手術をほとんどすべての消化器疾患や呼吸器疾患に積極的に適応し、良好な成績とともに患者さまの満足度の高い手術を提供しています。疾患によっては、最先端の鏡視下手術と考えられる単孔式(創が1カ所のみ)手術も導入しています。また、乳腺外科では乳房温存手術を数多く行っています。
外科には消化器・呼吸器・血管・乳腺の4つの専門診療科があり、各診療科は、外科の一体運営のもと、多角的視点、厳密な診療管理体制で安全第一を心がけています。診療科の壁がないために、安心の協力・相談体制を整えています。
さらに、外科では悪性疾患の患者さまを診療することが多いため、すべての患者さまに対して病院理念にもある「心ある医療」を実践するよう努めています。コメディカルスタッフを含めたチーム医療による多角的な診療(手術から化学療法、そして精神的ケアまで)を、責任をもって行い、総合的にフォローアップしていきます。
患者さまに優しい手術である腹腔鏡下手術を大腸がんや炎症性腸疾患、胃がん、肝腫瘍、胆石症などに積極的に導入し、安全で根治的な質の高い手術を提供しています。疾患によっては腹腔鏡下手術の先進的手術である単孔式(1つの創による)腹腔鏡下手術も積極的に導入しています。
患者さまに寄り添った質の高い医療を提供するため、手術治療だけでなく抗がん剤治療や緩和治療も行っています。また、臨床試験への参加やセカンドオピニオンにも対応しており、社会・地域医療の発展にも貢献しています。
腹部ヘルニアや腸閉塞については、その病状や治療について悩みを抱え、不安をもたれている患者さまが多く、専門外来を開設しました。治療については、低侵襲である腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。
おもに胸部の悪性腫瘍(肺がん、転移性肺腫瘍、胸膜腫瘍、胸壁腫瘍)、良性疾患(自然気胸など肺嚢胞性疾患、炎症性疾患)や縦隔腫瘍・縦隔炎に対し手術治療を行っています。手術法(アプローチ法)として従来の開胸手術に対し体の手術創部の整容性(傷が目立たないこと)が優れ、術後早期の回復が図れる胸腔鏡手術(内視鏡手術)を積極的に適応しています。また、手術の低侵襲性(ダメージの少なさ)に関しては手術のアプローチ法にとどまらず、切除して残る肺をできるだけ温存する縮小手術(例えば肺区域切除術や部分切除術)を適応しています。
おもに乳がんの診断、手術、薬物療法、再発治療などを行います。乳がんの手術には、温存手術、全摘手術、再建手術、センチネルリンパ節生検、腋窩リンパ節郭清など様々な手術があります。また、放射線治療、抗がん剤治療、ホルモン治療など、たくさんの治療を組み合わせて最大の効果が得られるように治療を行います。
下肢静脈瘤や閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤 (abdominal aortic aneurysm: AAA)をはじめ、消化器外科の手術においても血管吻合や再建にも携わっています。このように血管外科の守備範囲は多岐にわたり、あらゆる血管分野の治療を担当しています。
内視鏡検査:上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、小腸内視鏡、カプセル内視鏡(全消化管)、気管支鏡、内視鏡的逆行性膵胆管造影検査、超音波内視鏡下針生検、CT検査:胸腹骨盤CT、大腸CT、上部消化管造影検査、大腸注腸造影検査、血管造影検査、超音波検査:腹部超音波、血管超音波、MRI検査:胸部・肝胆膵・小腸・骨盤腔・乳腺、審査腹腔鏡・胸腔鏡検査、マンモグラフィ、マンモトーム生検、超音波下針生検や穿刺(乳腺、肝臓、腹腔・胸腔)
腹腔鏡下手術、開腹手術、胸腔鏡下手術、開胸手術、血管バイパス手術、血管内手術、乳腺手術、化学療法、ホルモン療法、放射線治療、腹壁・腹膜手術
氏名 | 役職・専門・出身 | 資格等 |
---|---|---|
![]() | <役職> 病院長 <専門> 消化器外科 <出身> 慶應義塾大学医学部(1979年卒業) | 日本外科学会専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医 日本内視鏡外科学会 名誉理事長 日本外科学会 名誉会員 日本癌治療学会 名誉会員 日本大腸肛門病学会 名誉会員 欧州内視鏡外科学会 名誉会員 韓国内視鏡外科学会 名誉会員 北里大学名誉教授 慶應義塾大学 客員教授 東邦大学 客員教授 東海大学 客員教授 |
![]() | <役職> 副院長、外科部長、診療部長、一般・消化器外科部長、中央手術センター長 <専門> 消化器外科、小腸・大腸・肛門病、内視鏡外科 <出身> 慶應義塾大学医学部(1991年卒業) | 日本外科学会外科認定医・専門医・指導医 日本消化器外科学会認定医・専門医・指導医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本大腸肛門病学会専門医・指導医 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科) 日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 日本がん治療認定機構がん治療認定医・暫定教育医 難病指定医 身体障害者福祉法指定医 痔核ジオン注使用認定医 慶應義塾大学医学部客員教授 北里大学医学部外科学教授 医学博士 |
![]() | <役職> 呼吸器外科部長 <専門> 呼吸器内視鏡手術、胸部腫瘍学 <出身> 北里大学医学部(1990年卒業) | 日本外科学会外科認定医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本胸部外科学会認定医 呼吸器外科専門医合同委員会専門医 日本がん治療認定医機構認定医 肺がんCT検診認定機構認定医 日本医師会認定産業医 WHJ機構臨床研修に係わる指導医 北里大学医学部呼吸器外科学教授 |
<役職> 一般・消化器外科副部長 <専門> 大腸外科・癒着剥離 <出身> 慶應義塾大学医学部(1999年卒業) | 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科消化器がん外科治療認定医 日本消化器内視鏡学会指導医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 難病指定医、身体障害者福祉指定医 痔核ジオン注使用認定医 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会認定士、医学博士 | |
![]() | <役職> 一般・消化器外科副部長 <専門> 消化器外科、上部消化管、内視鏡外科 <出身> 浜松医科大学医学部(2004年卒業) | 日本外科学会専門医 日本消化器外科学会専門医 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器・一般外科) 日本消化器内視鏡学会専門医 日本消化器病学会専門医 日本食道学会食道科認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 医学博士 |
![]() | <役職> 医員 <専門> 消化器外科、肝胆膵外科、癒着剥離 <出身> 群馬大学医学部(2006年卒業) | 日本外科学会外科専門医 消化器外科専門医 消化器がん外科治療認定医 肝臓専門医 腹部救急認定医 TNT 肝胆膵外科高度技能専門医 |
![]() | <役職> 一般・消化器外科専攻医 <専門> 外科 <出身> 慶應義塾大学医学部(2019年卒業) | |
![]() | <役職> 非常勤 <専門> 乳腺外科 <出身> 慶應義塾大学医学部(1974年卒業) | 日本乳癌学会専門医・認定医 日本外科学会指導医・専門医・認定医 日本癌治療学会臨床腫瘍専門医 日本がん治療認定医機構暫定教育医 マンモグラフィー読影認定医 医学博士 元日本外科学会、日本癌治療学会理事 日本オンコプラスティックサージャリー学会責任医師 日本乳癌学会名誉理事長 日本オンコプラスティックサージャリー学会名誉会員 日本外科学会特別会員 日本内分泌外科学会特別会員 元帝京大学医学部外科学講座主任教授 元日本癌治療学会理事 |
![]() | <役職> 非常勤 <専門> 消化器外科、血管外科 <出身> 東海大学医学部(1998年卒業) | 日本外科学会外科認定医・専門医 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医 日本脈管学会認定脈管認定医 日本再生医療学会再生医療認定医 日本静脈学会認定弾性ストッキング・コンダクター 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による指導医・実施医 医学博士(慶應義塾大学) |
![]() | <役職> 非常勤 <専門> 呼吸器外科全般 | 日本呼吸器外科学会専門医・指導医 日本臨床細胞学会専門医 日本胸部外科学会認定医 日本外科学会専門医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 北里大学医学部呼吸器外科学教室教授 |
![]() | <役職> 非常勤 <専門> 食道・胃 | 日本外科学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本消化器病学会専門医 マンモグラフィー読影認定医 医学博士 |