ハラスメント防止への取り組み
ハラスメント防止への取り組みについて
北里大学は、すべての学生が個人として尊重され、適正で快適な環境のもとで学業に専念できるよう人権侵害行為の防止と対策に取り組んでいます。
北里大学のこの姿勢は、『人権侵害防止宣言』および『人権侵害(ハラスメント)防止のためのガイドライン(指針)』において表明しています。
学生の皆さんが、人権侵害と思われる行為を受け、悩むような場合は、人権侵害防止相談員に相談するなど、本ガイドラインを活用し、対処してください。
北里大学のこの姿勢は、『人権侵害防止宣言』および『人権侵害(ハラスメント)防止のためのガイドライン(指針)』において表明しています。
学生の皆さんが、人権侵害と思われる行為を受け、悩むような場合は、人権侵害防止相談員に相談するなど、本ガイドラインを活用し、対処してください。
人権侵害防止宣言
学校法人北里研究所は、ここに集い、教育・学習、研究、医療等の諸活動に携わる全ての学生および職員等が、個人として尊重され、いかなる人権侵害も受けることなく、適正で快適な環境のもと、個性と能力が発揮できる権利を保障します。
この目的を達成するために、本法人は、人権侵害の防止と対策に万全の配慮を行い、学内環境の維持と向上に最善を尽くすことを宣言します。
平成20年4月1日制定
平成23年4月1日改正
学校法人北里研究所は、ここに集い、教育・学習、研究、医療等の諸活動に携わる全ての学生および職員等が、個人として尊重され、いかなる人権侵害も受けることなく、適正で快適な環境のもと、個性と能力が発揮できる権利を保障します。
この目的を達成するために、本法人は、人権侵害の防止と対策に万全の配慮を行い、学内環境の維持と向上に最善を尽くすことを宣言します。
平成20年4月1日制定
平成23年4月1日改正
学校法人北里研究所
人権侵害(ハラスメント)とは
学生は、教育・研究、その他の諸活動において、教員と学生、先輩と後輩、男性と女性といった異なった立場である他者との様々な人間関係の中で、学業に励んでいかなければなりません。
このような人間関係の中で、優越的な立場にある者が、逆らえない立場、弱い立場にある者に対して、不適切かつ不当な言動により相手を傷つけ、不快感・不利益な損害を与えることを、一般的に「セクシュアル・ハラスメント」「アカデミック・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「アルコール・ハラスメント」などと呼んでいます。
これらのハラスメントは、その行為内容により区別されていますが、複雑に絡み合って起こることもあります。
もし、あなたが、このようなハラスメントの被害にあったと感じ、精神的・身体的に苦痛で修学環境が悪化したり、学習・研究意欲を失ったときは、自分を責めたり、我慢をしないで、学内の相談窓口や信頼できる職員に相談するなど、事態が悪化しないうちに行動してください。
このような人間関係の中で、優越的な立場にある者が、逆らえない立場、弱い立場にある者に対して、不適切かつ不当な言動により相手を傷つけ、不快感・不利益な損害を与えることを、一般的に「セクシュアル・ハラスメント」「アカデミック・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「アルコール・ハラスメント」などと呼んでいます。
これらのハラスメントは、その行為内容により区別されていますが、複雑に絡み合って起こることもあります。
もし、あなたが、このようなハラスメントの被害にあったと感じ、精神的・身体的に苦痛で修学環境が悪化したり、学習・研究意欲を失ったときは、自分を責めたり、我慢をしないで、学内の相談窓口や信頼できる職員に相談するなど、事態が悪化しないうちに行動してください。
人権侵害(ハラスメント)に関する相談と対応について
人権侵害(ハラスメント)と思われる行為に悩んでいたら、人権相談員(後記参照)にご相談ください。相談は、所属先やキャンパスに関係なく、あなたが相談しやすい人権相談員にすることができます。
相談内容は秘密を厳守し、関係者のプライバシーに十分配慮しながら、一緒に解決方法を考えていきます。解決できないときは、学校法人北里研究所人権侵害防止委員会に調査調停を依頼し、速やかに被害者の救済措置を図ります。
相談内容は秘密を厳守し、関係者のプライバシーに十分配慮しながら、一緒に解決方法を考えていきます。解決できないときは、学校法人北里研究所人権侵害防止委員会に調査調停を依頼し、速やかに被害者の救済措置を図ります。
相談手順
人権相談員への相談は、次の手順で行ってください。
- 相談窓口に電話、手紙、メール等でご連絡ください。お話を伺う日時や場所、対応する人権相談員を、あなたの希望に応えながら調整します。(直接、人権相談員のところへ連絡しても構いません。)
- 相談の際は、2名の人権相談員がお話を伺います。
- その後の対応は、相談の流れ(フロー)に従います。
人権相談員への連絡方法(例)
電話による場合 0120 - 797 - 148 ,090 - 1662 - 1237 (相談窓口専用) 平日9:00~17:00
相談者 | ○○学部○年の×××と言いますが、セクハラのことで相談したいのですが… |
相談窓口 | 希望する時間や場所は、ありますか? |
相談者 | 月曜以外の4時以降に、相模原キャンパスで、女性の人権相談員を希望します。 |
相談窓口 | わかりました。それでは、調整をして、直ぐに、こちらからお電話いたします。 |
メールによる場合 jinkenso@kitasato-u.ac.jp(相談窓口専用)
人権相談窓口担当者 様
○○学部○年の×××と言います。
人権相談員○○さんに相談したいことがあります。木曜か金曜の午後、都合が良いです。
もう一人の人権相談員は、誰が良いかわからないので、お任せします。
○○学部○年の×××と言います。
人権相談員○○さんに相談したいことがあります。木曜か金曜の午後、都合が良いです。
もう一人の人権相談員は、誰が良いかわからないので、お任せします。
面談日時等をメールで返信いたします。個人情報は厳重な管理に努めていますが、不正な侵入による漏洩の危険性がありますので、相談内容の詳細は書かないでください。
相談の流れ(フロー)
学校法人北里研究所人権侵害防止委員会について
北里大学では、「学校法人北里研究所人権侵害防止委員会」を設置しています。委員会は、人権侵害(ハラスメント)行為に対する防止対策として、学生・職員に対する教育・研修や学内での啓発活動を行います。
また、人権侵害(ハラスメント)行為に対する相談については、各キャンパスに配置する人権相談員が対応し、相談者の希望により、委員会が調査・調停を行います。
また、人権侵害(ハラスメント)行為に対する相談については、各キャンパスに配置する人権相談員が対応し、相談者の希望により、委員会が調査・調停を行います。
学校法人北里研究所人権侵害防止委員会
委員長 | 人事担当常任理事 |
委員 | 学事担当常任理事 又は 副学長 |
学生指導委員会委員長 | |
健康管理センター長 | |
事務本部長 | |
北里大学病院長が推薦する者 | |
委員長が推薦する者(学外有識者を含む) |
白金キャンパス | 5~7名 |
相模原キャンパス | 10~13名 |
十和田キャンパス | 5名 |
新潟キャンパス | 3名 |
北本キャンパス | 3名 |
人権相談員一覧
2018年4月1日現在
キャンパス | 氏名 | 所属 |
白金 | 岡田 信彦 | 薬学部 |
清野 正子 | 薬学部 | |
熊谷 剛 | 薬学部 | |
百瀬 文隆 | 北里生命科学研究所 | |
吉田 悦子 | 法人本部総務部 | |
久米 恵江 | 北里研究所病院看護部 | |
赤澤 友紀 | 北里研究所病院事務部 | |
相模原 | 佐藤 文子 | 医学部 |
奥村 誠一 | 海洋生命科学部 | |
小島 ひで子 | 看護学部 | |
向山 恵津子 | 理学部 | |
東川 麻里 | 医療衛生学部 | |
宇田 郁子 | 一般教育部 | |
生地 新 | 医療系研究科 | |
西村 瑠美 | 教学本部教学センター事務室 | |
岩本 純子 | 北里大学病院看護部 | |
秦 千都 | 北里大学病院放射線部 | |
水橋 恵子 | 北里大学東病院看護部 | |
十和田 | 佐藤 久聡 | 獣医学部 |
中村 和市 | 獣医学部 | |
岡田 あゆみ | 獣医学部 | |
黒瀬 陽平 | 獣医学部 | |
佐々木 由香子 | 獣医学部 | |
新潟 | 小菅 優子 | 保健衛生専門学院 |
原澤 由美子 | 保健衛生専門学院 | |
相田 武則 | 保健衛生専門学院 | |
北本 | 嶋村 静江 | 北里大学メディカルセンター治験管理室 |
原田 敏恵 | 北里大学メディカルセンター看護部 | |
森 裕子 | 看護専門学校 |
計29名
〔 参考 〕
学外の相談窓口(全国共通人権相談ダイヤル)
みんなの人権110番
電話番号:0570-003-110(平日8:30~17:15)
電話番号:0570-003-110(平日8:30~17:15)
人権侵害(ハラスメント)防止のためのガイドライン(指針)