沿革

北里大学の沿革

昭和
37年(1962)北里研究所創立50周年記念事業として学校法人北里学園を設立
北里大学衛生学部(化学科・衛生技術学科)を開設
39年(1964)薬学部(薬学科)を増設
40年(1965)薬学部(製薬学科)を増設
41年(1966)畜産学部(獣医学科・畜産学科)を増設
42年(1967)大学院衛生学研究科修士課程を開設
43年(1968)衛生学部(産業衛生学科)を増設
大学院薬学研究科修士課程を増設
教養部を開設
45年(1970)医学部(医学科)を増設
大学院畜産学研究科修士課程を増設
46年(1971)北里大学病院を開設
47年(1972)水産学部(水産増殖学科・水産食品学科)を増設
大学院畜産学研究科博士課程を増設
48年(1973)大学院薬学研究科博士課程を増設
50年(1975)大学院衛生学研究科博士課程を増設
51年(1976)大学院医学研究科博士課程を増設
大学院水産学研究科修士課程を増設
53年(1978)大学院水産学研究科博士課程を増設
畜産学部および畜産学研究科を獣医畜産学部、獣医畜産学研究科に改称
56年(1981)獣医畜産学部(畜産土木工学科)を増設
61年(1986)看護学部(看護学科)を増設
北里大学東病院を開設
62年(1987)大学院獣医畜産学研究科修士課程(畜産土木工学専攻)を増設
63年(1988)衛生学部(生物科学科)を増設
平成
2年(1990)大学院獣医畜産学研究科博士課程(獣医学専攻)を増設
大学院看護学研究科修士課程を増設
6年(1994)衛生学部を改組
理学部(物理学科・化学科・生物科学科)および医療衛生学部(衛生技術学科・リハビリテーション学科・医療工学科)を増設
7年(1995)教養部を一般教育総合センターに改組
9年(1997)大学院看護学研究科博士課程を増設
10年(1998)大学院基礎生命科学研究科修士課程,博士課程および大学院医療系研究科修士課程,博士課程を増設
一般教育を再改組(3センターへ移行)
11年(1999)獣医畜産学部(畜産学科)を(動物資源科学科)に,
(畜産土木工学科)を(生物生産環境学科)に改称
12年(2000)水産学部(水産増殖学科・水産食品学科)を(水産生物科学科)に改組
大学院水産学研究科(水産学専攻)を(水圏生物科学専攻)に改組
13年(2001)北里生命科学研究所を開設
14年(2002)大学院感染制御科学府修士課程を増設
15年(2003)大学院獣医畜産学研究科(畜産学専攻)を(動物資源科学専攻)に、(畜産土木工学専攻)を(生物生産環境学専攻)に改称
一般教育組織を一般教育部に改組
16年(2004)大学院感染制御科学府博士課程を増設
18年(2006)薬学部(薬学科(6年制)・薬科学科(4年制))を増設
医療衛生学部(衛生技術学科産業衛生学専攻)を(健康科学科)に、(衛生技術学科臨床検査学専攻)を(医療検査学科)に改組
19年(2007)獣医畜産学部(獣医学科・動物資源科学科・生物生産環境学科)を獣医学部(獣医学科・動物資源科学科・生物環境科学科)に改組
大学院基礎生命科学研究科を大学院理学研究科に改称
20年(2008)水産学部(水産生物科学科)を海洋生命科学部(海洋生命科学科)に改称
社団法人北里研究所と学校法人北里学園を統合し,学校法人北里研究所が発足
21年(2009)基礎研究所を改組し北里生命科学研究所と統合
22年(2010)薬学部(薬科学科)を(生命創薬科学科)に改称
大学院薬学研究科薬学専攻(修士課程)を薬科学専攻(修士課程)に改組
23年(2011)大学院獣医畜産学研究科(獣医学専攻、動物資源科学専攻、生物生産環境学専攻)を大学院獣医学系研究科(獣医学専攻、動物資源科学専攻、生物環境科学専攻)に改称
24年(2012)薬学研究科薬科学専攻(博士後期課程)、薬学専攻(博士課程)を開設
大学院水産学研究科(水圏生物科学専攻)を大学院海洋生命科学研究科(海洋生命科学専攻)に改称
令和
2年(2021)医療衛生学部(健康科学科)を(保健衛生学科)に改称
5年(2023)未来工学部(データサイエンス学科)を開設
6年(2024)健康科学部(看護学科・医療検査学科)を開設
未来工学研究科生命データサイエンス専攻(修士課程)を開設