首都圏西部単位互換協定について
- トップ
- 教育・研究
- 単位互換について
- 首都圏西部単位互換協定
- 首都圏西部単位互換協定について
首都圏西部単位互換協定
- 首都圏西部単位互換協定について
- 単位互換参加大学一覧
- 北里大学単位互換科目一覧
- お知らせ
首都圏西部単位互換協定について
1999(平成11)年4月から発足した「首都圏西部大学単位互換」は、この地域の大学・短期大学が相互に単位互換協定を締結し、これらの大学に所属する学生が、他の大学の授業科目を履修しそこで取得した単位を、その学生が所属する大学の単位として認定しようとするものです。
参加大学からは、それぞれ特色ある授業科目や、他の大学にはないユニークな授業科目が提供され、学生諸君の関心や興味に応じた授業を行っています。「自分の大学では学べない分野や内容について学んでみたい」「他大学の授業を受けることで広い考え方や見方を身につけたい」「ほかの大学の雰囲気に触れて大学とはどういうものか知りたい」と思っている方はぜひチャレンジしてみてください。
参加大学からは、それぞれ特色ある授業科目や、他の大学にはないユニークな授業科目が提供され、学生諸君の関心や興味に応じた授業を行っています。「自分の大学では学べない分野や内容について学んでみたい」「他大学の授業を受けることで広い考え方や見方を身につけたい」「ほかの大学の雰囲気に触れて大学とはどういうものか知りたい」と思っている方はぜひチャレンジしてみてください。
加盟大学募集要項について
2023年度
※他加盟大学の募集要項は順次掲載します。
出願資格
単位互換協定会に参加する大学の学生で、所属する大学(以下「所属大学」と呼びます)から許可を受ければ、どなたでも受講の資格があります。
受験料
授業料及び科目履修手続き費用は無料です。ただし、授業で使用する教科書等は自費で購入していただくと共に、実験・実習・実技等でかかる教材費等については実費を徴収する場合があります。
出願手続き方法
単位互換科目の履修を希望する学生は、次により手続きを行ってください。
- 科目履修の出願
必要書類・手続き内容 提出期限 科目履修出願書(様式2-1又は2-2)を所属大学に提出 前期・通年科目:4月7日 後期科目:6月23日 - 科目履修の許可
必要書類・手続き内容 提出期限 所属大学から科目履修許可通知を受理 前期・通年科目:4月21日 後期科目:7月28日 - 単位互換履修生証の交付
必要書類・手続き内容 提出期限 所属大学から単位互換履修生証を受理 前期・通年科目:5月中旬 後期科目:9月上旬
単位互換科目履修にあたっての留意事項
- 単位互換履修生証
単位互換履修生証(学生証)は、キャンパスの入構、授業科目の受講、試験の受験、施設の利用等で必要となりますので、必ず携帯してください。 - 単位互換科目の履修方法等
単位互換科目の履修方法等はシラバスにも記載されていますが、詳細については、事前に実施するオリエンテーション又は初回の授業の中で担当教員から説明があります。不明な点がありましたら、単位互換窓口(学事企画部)にお尋ねください。 - 単位互換科目の履修放棄について
所属大学の授業の都合等により、途中で単位互換科目の履修を取り止める場合は、必ず北里大学と所属大学の両方に連絡してください。 - 単位互換履修生専用掲示板
試験日程、授業の休講、教室の変更、授業時間の変更など、単位互換に関するさまざまな情報は、北里大学及び各大学に設置されている単位互換履修生専用掲示板(各履修学部に設置しています)でお知らせいたします。北里大学に来校の際は、必ず掲示板をご覧ください。 - 試験
北里大学の試験日と所属大学の試験日が重複した場合は、所属大学の試験を優先し、北里大学の試験は追試験を、採点が60点未満(不可)の場合は再試験を受験してください。なお、試験受験の際は、「試験受験上の注意」に従って受験してください。また、試験日程については、決定次第単位互換履修生専用掲示板及び「お知らせ」のページをご覧ください。 - 施設の利用
単位互換履修生は、科目履修に必要な講義室、学生食堂、図書館、スクールバスなどが正規の学生と同様に利用できます。また、施設利用の際には、単位互換履修生証が必要となります。詳細については単位互換窓口(学事企画部)にお尋ねください。 - その他
単位互換履修生の自家用車での通学はできません。また、自転車で通学する場合は、必ず所定の場所に駐輪してください。