市民大学「北里大学コース」
令和元年度
市民大学「北里大学コース」
趣旨
社会の進展にともなう市民の生涯学習の場として大学を提供・開放し、高齢者の学び直しを含めた市民の多様な学習意欲に応えるとともに、地域社会と大学との一体化をはかる機会とする。
主催
相模原市教育委員会・座間市教育委員会・北里大学
運営
公益社団法人 相模原・町田大学地域コンソーシアム
受講資格
相模原市、座間市に在住、在勤または在学の15歳以上の方
受講料
コースによって異なります。
- 「暮らしに役立つ医療の知識」 1,900円
- 「健康で豊かな人生のための基礎知識」 1,900円
受講申込
前期講座
2019年6月1日(土)~2019年6月14日(金)必着
2019年6月1日(土)~2019年6月14日(金)必着
プログラム
「暮らしに役立つ医療の知識」
開講日
2019年9月25日(水)~11月13日(水)
全8回
全8回
時間
午後1時30分~3時 90分間
(※講座初回のみオリエンテーションのため午後1時20分に開始します。)
(※講座初回のみオリエンテーションのため午後1時20分に開始します。)
会場
相模原キャンパスL1号館4階42講義室
定員
120名
概要
最新の医療に携わる専門家の立場から、豊富な事例を織り交ぜ、暮らしに役立つ医療についてわかりやすくお話しします。ご自身、ご家族などの病気や症状について、その原因や治療法などを理解するために知っておくと便利な医学的、薬学的、診断学的な医療の知識を概説します。
開講日 | 講師 | 内容 | |
第1回 | 9月25日(水) | 北里大学病院 薬剤部 課長 菅原 充広 | 知っておきたい、「くすり」のこと |
第2回 | 10月2日(水) | 理学部 講師 渡邉 大介 | 再生医療に用いられる幹細胞(iPS細胞)とはどんな細胞? |
第3回 | 10月9日(水) | 医学部 診療講師 魚嶋 晴紀 | フレイルティとサルコペニアを回避せよ! ~健康寿命を延ばし、介護を避ける方法~ |
第4回 | 10月16日(水) | 医療衛生学部 教授 高橋 博之 | 病理診断について -消化管の癌を中心に- |
第5回 | 10月23日(水) | 北里大学メディカルセンター 副院長 岡 秀宏 | 脳の病気(てんかん・認知症)を正しく知るための基礎知識 |
第6回 | 10月30日(水) | 看護学部 教授 小山 友里江 | 暮らしに役立つフィジカルアセスメント |
第7回 | 11月6日(水) | 北里研究所病院 精神科 部長 高橋 恵 | 後期高齢者時代を幸せにのりきるために |
第8回 | 11月13日(水) | 北里大学東病院 看護部 部長 油谷 和子 | 「最期まで自分らしく生きるために」寸劇講演の活動紹介と意思決定支援 |
「健康で豊かな人生のための基礎知識」
開講日
2019年9月12日(木)~11月7日(木)
全8回
全8回
時間
午後1時30分~3時 90分間
(※講座初回のみオリエンテーションのため午後1時20分に開始します。)
(※講座初回のみオリエンテーションのため午後1時20分に開始します。)
会場
相模原キャンパスL2号館3階310講義室
定員
120名
概要
日常生活を健康に過ごし、豊かな人生をおくるために知っておきたい知識を豊富に盛り込んだ講座です。わたしたちの日々の暮らしの中で実践できる安全な食の確保、無理なくできる健康管理、そして病気や怪我の予防と対策などについて幅広い視点から概説します。
開講日 | 講師 | 内容 | |
第1回 | 9月12日(木) | 獣医学部 教授 久保田 浩司 | 幹細胞とその周辺 |
第2回 | 9月19日(木) | 理学部 教授 川﨑 健夫 | 物理の世界は左右対称? |
第3回 | 9月26日(木) | 一般教育部 准教授 山北 満哉 | 健康寿命を延ばすためには? ~健康な生活習慣のための環境の大切さ~ |
第4回 | 10月10日(木) | 薬学部 教授 吉山 友二 | セルフメディケーション ~上手なサプリメントのつきあい方~ |
第5回 | 10月17日(木) | 海洋生命科学部 講師 山田 雄一郎 | おいしい魚が獲れる訳 |
第6回 | 10月24日(木) | 北里生命科学研究所 特任准教授 浅見 行弘 | 微生物のちから |
第7回 | 10月31日(木) | 大学院医療系研究科 教授 岩滿 優美 | 感情と健康-感情と上手につきあうために- |
第8回 | 11月7日(木) | 医療衛生学部 講師 幅田 智也 | 健康で豊かな人生のための生活環境調整学 |
- さがまちコンソーシアム事務局内
市民大学担当 -
〒252-0307
神奈川県相模原市南区文京2-1-1
TEL:042-703-8550