北里大学 未来工学部 受験生向け特設サイト
UPDATE HUMAN LAB.

北里大学 未来工学部 データサイエンス学科。
ここではデータサイエンスの力で
人類をつぎのステージに進めるための
研究が日夜行われています。

このサイトではそんなデータサイエンス学科の
最新の活動をシェアしていきます。

SCROLL

REPORT
記事一覧

  • 2023.12.01

    AIやDXで社会を変えたいなら、
    データサイエンス。

    #AI#DX#防災#健康

  • 2023.12.01

    医療のミライを創りたいなら、
    データサイエンス。

    #医療#ゲノム解析#創薬#感染症

  • 2023.12.01

    化学や生命分野でイノベーションを
    起こすなら、データサイエンス。

    #素材開発#ペット#生物#化粧品

読めば未来が見えてくる データサイエンスコラム COMING SOON

まだ起きていない「未来の課題」に挑む未来工学部 データサイエンス学科

未来工学部?未来?
そう思ったあなたはなかなか鋭い。
未来工学が見つめるのは、
文字通り「未来」。
「未来」を脅かす課題を見極めて、
先回りして人や社会のために
動き出す学問です。

この星が抱える環境問題、
生物多様性の問題、
食料問題、医療問題、感染症のリスクなど
複雑で広範囲な社会課題を
解決できる人を育てるために
新学部は誕生します。

その時、チカラになるのが
「データサイエンス」。

未来の課題から逆算して、
どんなデータを集め、どう分析し、
アクションに繋げていくか。
そのプロジェクトの中心にいるのが
データサイエンティストです。

ライフサイエンスの総合大学である
北里大学には
生命に関するあらゆるデータが日本中、
世界中から集結します。
それはつまり、
生命の真理に核心から迫れるということ。
人間を読み解き、世界を、未来をより良く。
一緒に未来の課題の解決に挑みましょう。

  • Teaser Movie

    Teaser Movie

  • UPDATE HUMAN LAB.

    Special content

  • 学部概要紹介はこちら

    INTRODUCTION MOVIE

    学部概要紹介はこちら

未来の世界×データサイエンス

データサイエンスは
未来をどんな風に変えていくのでしょう。
気になるテーマをのぞいてみてください。

  • ex.1

  • ex.2

  • ex.3

  • ex.4

  • ex.5


  • ex.6

  • ex.7

  • ex.8

  • ex.9

生命科学の様々な分野と広く連携した人に関わるデータサイエンスの実践。

今この瞬間にも
生まれ続ける様々なビッグデータ。
それらは「人」が関わって
初めて意味をもちます。
何を解決するために
データを集め分析するのか。
その出発点はあなたの中にあります。
未来工学部では、
データサイエンスを
インタラクティブに実践し、
多様な社会で輝く「人」を
育てることを重視します。

4年間の学びの流れ

もっと詳しく知る

知識を実践へとつなげる8つの分野

【トランスオミクス(TO)】

統計学の視点から、生物学・医療科学に焦点をあてたデータ分析のための新たな方法論を開発し、実践的な研究を推進します。

【データモデリング(DM)】

生命現象の背景にある複雑な相互関係を丹念に見直し、従来とは異なる数理的な関係を見出して、未来を予測します。

【バイオイメージインフォマティクス(BI)】

細胞から組織・臓器などの画像データから、隠されている情報を読み解き、創薬研究や診断に役立てます。

【人工知能(AI)】

メディカルビッグデータの解析から、癌などの疾患のシステム情報抽出のためのAI・統計モデリングの新手法を開発します。

【⽣物⼯学バイオインフォマティクス(BB)】

情報科学的アプローチに基づき、大量データの解析から生命を理解し、生体分子の設計や制御へ応用します。

【ソフトマターインフォマティクス(SI)】

生体分子などの柔らかい物質(ソフトマター)について、実験では観察が難しい微小な時空間スケールでの現象を捉えます。

【メディカルインフォマティクス(MI)】

健康に関わる情報について研究し、医療の研究に役立つデータベースの構築、医療の質の評価や安全管理に活かします。

【⽣命情報デザイン(LD)】

大規模なゲノムデータから病態解明、創薬に繋がる標的を同定し、病態解明・創薬シーズ創出プラットフォームを構築します。

卒業後の進路

データ/情報に人の介在が
求められるあらゆる業界。
データサイエンティストの仕事は、
現場にある“何か”に気付き、
隠れていた課題を解決に導く事。
これからの社会で、
活躍の場が益々広がっていくと
期待されています。

(一例)
・医療・製薬・食品・官公庁・教育・化粧品・公衆衛生・金融・公務員・ITベンダー・通信インフラ・自動車メーカー・電機メーカー・大学院進学など

めざせる主な資格
高等学校教諭一種免許状(情報)、情報処理技術者試験〈国〉、統計検定 ほか

  • TOPIC01
  • 創薬企業や大手IT企業との連携強化 インターンシップ以外にも、講師として現役のデータサイエンティストを招いた特別授業を予定。現場の生の声を学びのなかに取り入れます。
  • TOPIC02
  • 北里大学の海外提携大学との共同研究も 北里大学が提携している海外の大学の中には(生命科学×データサイエンス)の分野ですでに研究を進めている大学もあります。それらの大学との連携を強化していきます。
  • TOPIC03
  • 学内にヘルスケアのベンチャー企業を誘致し医工連携を 医工連携を進めるため学内にベンチャー企業を誘致。共同研究を行う中でアントレプレナーマインド(起業家精神)をもつ学⽣を育成していきます。

もっと詳しく知る

新校舎、まもなく完成へ!

広大な相模原キャンパスに
4学年全員が集結して学べる
先進的設備を導入した
医工連携の拠点となる
未来工学部棟の建設を予定しています。

  • エントランス
  • 学生ラウンジ
  • 相模原キャンパスでは、先進的設備を導入した医工連携の拠点となる「未来工学部棟」の建設が始まっています。新たな校舎には、ビッグデータを解析するうえで欠かせない学部独自のサーバーを導入。スムーズに研究が進められるよう、実習授業用のPCルームなど、充実したIT環境を整えていきます。
    また、生物実験用の施設も新たに設け、データを自らの手で取得できるような体制も完備。さらに、細胞などを生きたまま観察できる「共焦点レーザ顕微鏡」や、ゲノム解析のための「次世代シークエンサー」、分子生物学実験のための様々な最新設備も導入します。研究に使う施設だけにとどまらず、大きな「学生ラウンジ」を1階中央に配置。授業の合間にくつろいだり、コミュニケーションを楽しめるスペースとしても活用できます。
    新校舎は2024年2月に竣工予定。そのため実際に利用できるのは2024年4月からになります。未来工学部開設1年目、2023年に入学する1年生の学びの場については既設校舎になります。

  • 学部独自のサーバーを導入
    ※写真は全てイメージです
●入学定員:120人 
●取得学位:学士(工学) 
●初年度納入金:1,650,000円
(入学金250,000円・授業料等1,400,000円) 
●キャンパス:相模原キャンパス

SNSで関連情報をチェック!

  • Twitter

  • YouTube