新着情報

国際チーム医療演習が行われました

 2023年3月13日-3月17日にかけて、国際チーム医療演習を実施しました。
 新型コロナウイルス拡大の影響でオンラインでの開催が続いておりましたが、4年ぶりに9か国10大学から留学生が来日し対面での開催となりました。異なる国・職種で構成された8つのチームに分かれて議論を行い、最終日にそれぞれの討議の結果を発表しました。また、留学生全員で白金キャンパスを訪問し、大村智特別栄誉教授と交流しました。
    国際チーム医療演習は、北里大学がこれまで提供してきた質の高いメディカルスタッフ養成教育であるチーム医療演習をベースに、国際的な感覚に優れ、国内のみならず世界各地で活躍できる医療人を養成することを目的に作られたプログラムです。また、海外の学生との討議を通じて、それぞれの国における価値観や倫理観について深い理解を得ること、そして異なる専門性、言語や文化をもつ学生同士が、チームとして演習を行う上での工夫を経験することで、医療従事者としてチーム医療を実践していくための技術を身に付けることを目指しています。

 北里生からは、海外からの留学生と議論する中で、最適な治療を提供する際に医療制度がフィルターとして作用することへの気づきを得られたこと、相手が海外の方ということに限らず相違点・共通点を探しながら相手を尊重したコミュニケーションをとる姿勢を身に付けたとの感想が寄せられました。
 留学生からは、自身の専門を学ぶだけでなく、多職種で議論するチーム医療で得た新たな学びを帰国後のキャリアに活かしていきたい、また、北里生のホスピタリティー溢れる交流を通じて、観光旅行では味わえない日本文化に深く触れることができ、貴重な経験になったとの反響がありました。
本学からは、薬学部(8名)、医学部(3名)、看護学部(8名)、医療衛生学部(16名)の計35名が参加しました。 
海外から参加した学生及び専門分野(23名)の内訳は以下のとおりです。

・ケンタッキー大学(アメリカ)  薬学専攻2名
・マーブルク大学(ドイツ)  医学専攻2名
・ダヌンツィオ大学(イタリア) 医学専攻2名
・カレル大学(チェコ)    医学専攻2名
・インランドノルウェー応用科学大学(ノルウェー)看護学専攻2名
・トーマス・ジェファーソン大学(アメリカ)  放射線科学専攻1名、理学療法学専攻1名、作業療法学専攻1名
・FHキャンパスウィーン(オーストリア)  作業療法学専攻1名、視覚矯正学専攻1名
・ヤンゴン医療技術大学(ミャンマー)医療検査学専攻1名、放射線技術学専攻1名、理学療法学専攻1名
・国立成功大学(台湾)   作業療法学専攻1名、心理学専攻1名
・ワライラック大学(タイ)医療検査学専攻2名、理学療法学専攻1名

2022年度国際チーム医療演習

大村智特別栄誉教授との記念撮影

2022年度国際チーム医療演習②

発表会 集合写真