- 北里大学看護専門学校
- 学び・カリキュラム
- 3年間の学び・カリキュラム
3年間の学び・カリキュラム
3年間の学び・カリキュラム
カリキュラムは、基礎分野・専門基礎分野・専門分野 I ・専門分野 II ・統合分野の5分野で構成されています。 3年間の学習時間(授業と実習)は、合計3,030時間です。
基礎分野は、幅広い人間理解と専門職業人としての人間形成に必要な教育内容を基礎としました。豊かな人間性と創造的思考を育成する目的で選択科目「芸術」を設定しました。
看護の対象はあらゆる世代の人間であり、看護は他社との相互関係の上で成り立っています。自分の思いや考えを表現できるコミュニケーション能力、他者を理解しようとする態度の育成を目指すために自己の体験を通して学ぶことができる演習を学習方法として多く取り入れています。




授業科目 | 単位 | 時間数 | 年次 | |
選択 | 必須 | |||
心理学 | 1 | 30 | 1 | |
生命倫理 | 1 | 15 | 2 | |
国語表現法 | 1 | 15 | 1 | |
情報科学 | 1 | 30 | 2 | |
カウンセリング理論 | 1 | 15 | 2 | |
発達心理学 | 1 | 30 | 1 | |
人間関係論 | 1 | 30 | 1 | |
家族社会学 | 1 | 30 | 2 | |
教育学 | 1 | 30 | 2 | |
文化人類学 | 1 | 30 | 1 | |
英語 I | 1 | 30 | 1 | |
英語 II | 1 | 30 | 1 | |
選択科目 : 芸術-ダンス、絵手紙から1科目 | 1 | 15 | 1 | |
小計 | 13 | 330 | - |
専門基礎分野は、看護実践の基礎となる疾病をもつ対象の身体的アセスメントに必要な知識を習得します。「疾病論I」では医療現場における感染症の理解、正しい対処法を身につけるため、細菌実験を行います。
医療は複数の医療専門職で協働しなければその実施は困難です。他職種間の相互理解と連携、協働できる能力を養うため、2年次に「チーム医療論」の基本的知識を学び、3年次、統合分野に組まれている「チーム医療教育」演習へと繋げていきます。


授業科目 | 単位 | 時間数 | 年次 | |
選択 | 必須 | |||
人体の構造 I | 1 | 30 | 1 | |
人体の構造 II | 1 | 30 | 1 | |
生態の機能 I | 1 | 30 | 1 | |
生態の機能 II | 1 | 30 | 1 | |
生化学 | 1 | 30 | 1 | |
疾病論総論:疾病の発生と病理的変化 | 1 | 15 | 1 | |
疾病論 I :感染症、免疫学、細菌学実験 | 1 | 30 | 1 | |
疾病論 II :呼吸器、循環器 | 1 | 30 | 1 | |
疾病論 III :消化器、内分泌系、女性生殖器 | 1 | 30 | 1 | |
疾病論 IV :脳神経、骨筋肉系、感覚器系 | 1 | 30 | 1 | |
疾病論 V :腎泌尿器系 | 1 | 15 | 1 | |
治療論 I-1 :薬理学総論 | 1 | 15 | 2 | |
治療論 I-2 :臨床薬理 | 1 | 30 | 2 | |
治療論 II :臨床栄養学、リハビリテーション | 1 | 30 | 2 | |
治療論 III :麻酔、手術、救命救急、放射線学 | 1 | 15 | 1 | |
チーム医療論 | 1 | 30 | 2 | |
公衆衛生学 | 1 | 30 | 1 | |
医事法学 | 2 | 30 | 1 | |
社会福祉・社会保障 | 2 | 30 | 1 | |
小計 | 21 | 510 | - |
専門分野Iは、専門分野IIや統合分野の土台となる看護の概念や役割、看護の実践の基礎となる看護技術、及び問題解決の方法などを身につけます。「基礎看護学方法論学内実習I」は主に日常生活援助技術を、「基礎看護学方法論学内実習II」では、治療処置・検査に関する看護技術が学べるように2段階で構成してます。




授業科目 | 単位 | 時間数 | 年次 | |
選択 | 必須 | |||
基礎看護学概論:看護の対象・目的 | 1 | 15 | 1 | |
看護理論 | 1 | 30 | 1 | |
看護研究 | 1 | 15 | 2 | |
臨床看護学総論 :経過別看護、症状別看護の基本 | 1 | 15 | 1 | |
基礎看護学方法論 I :対人関係成立の技術 | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 II :対象把握の技術(フィジカルアセスメント) | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 III :看護過程 | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 IV :療養環境を整える技術 | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 V :清潔・栄養・排泄 | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 VI :安楽・活動と休息 | 1 | 30 | 1 | |
基礎看護学方法論 VII :検査と与薬 | 1 | 30 | 2 | |
基礎看護学方法論学内実習 I :日常生活援助技術 | 1 | 45 | 1 | |
基礎看護学方法論学内実習 II :検査・診療の補助技術 | 1 | 45 | 2 | |
小計 | 13 | 375 | - | |
基礎看護学実習 I-1 | 1 | 45 | 1 | |
基礎看護学実習 I-2 | ||||
基礎看護学実習 II | 2 | 90 | 2 | |
小計 | 3 | 135 | - |
専門分野IIは、「成人看護学」「老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」で構成されています。発達段階の特徴を理解するとともに、対象の生活や環境に焦点を当てて学んでいきます。すべての領域の方法論では身体的・心理社会的特性からアセスメントする能力を身につけるため、看護過程の展開を行い、学生が主体的に学習し臨地実習へと繋げる内容になっています。またシミュレーションを活用し、臨場感のある演習を通して臨地医実習がイメージできる内容を心がけています。



授業科目 | 単位 | 時間数 | 年次 | |
選択 | 必須 | |||
成人看護学概論 I :看護の対象・目的 | 1 | 30 | 1 | |
成人看護学概論 II :セルフマネージメント | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学方法論 I :周手術期にある患者の看護 | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学方法論 II :セルフケア獲得に向けての看護 | 1 | 30 | 1 | |
成人看護学方法論 III :セルフマネージメントに向けての看護 | 1 | 30 | 2 | |
成人看護学方法論 IV :生命の危機状態にある患者の看護 | 1 | 30 | 2 | |
小計 | 6 | 180 | - | |
老年看護学概論:看護の対象・目的 | 1 | 30 | 1 | |
老年看護学方法論 I :老年期の日常生活援助 | 1 | 30 | 2 | |
老年看護学方法論 II :老年期の健康障害時の看護 | 1 | 15 | 2 | |
老年看護学方法論 III :老年期の健康障害時の援助技術、看護過程 | 1 | 30 | 2 | |
小計 | 4 | 105 | - | |
小児看護学概論:看護の対象・目的 | 1 | 15 | 1 | |
小児看護学方法論 I :小児の成長発達・小児の健康生活と看護 | 1 | 30 | 2 | |
小児看護学方法論 II :小児の主な疾病・小児の主な症状と看護 | 1 | 30 | 2 | |
小児看護学方法論III:疾病・傷害をもつ小児と家族の看護 | 1 | 30 | 2 | |
小計 | 4 | 105 | - | |
母性看護学概論:看護の対象・目的 | 1 | 30 | 1 | |
母性看護学方法論 I :妊産婦褥婦の生理機能 | 1 | 15 | 2 | |
母性看護学方法論 II :妊産婦・褥婦の看護、周産期にあるハイリスクの看護 | 1 | 30 | 2 | |
母性看護学方法論 III :新生児看護、母性看護技術、看護過程 | 1 | 30 | 2 | |
小計 | 4 | 105 | - | |
精神看護学概論:看護の対象・目的、患者-看護師関係 | 1 | 30 | 2 | |
精神看護学方法論 I :心の動きと健康問題 | 1 | 30 | 1 | |
精神看護学方法論 II :精神疾患・傷害の理解 | 1 | 15 | 2 | |
精神看護学方法論 III :精神障害のある患者の理解 | 1 | 30 | 2 | |
小計 | 4 | 105 | - | |
成人看護学実習 I | 2 | 90 | 2 | |
成人看護学実習 II | 2 | 90 | 3 | |
成人看護学実習 III | 2 | 90 | 3 | |
小計 | 6 | 270 | - | |
老年看護学実習 I | 3 | 135 | 3 | |
老年看護学実習 II | 1 | 45 | 3 | |
小計 | 4 | 180 | - | |
小児看護学実習 | 2 | 45 | 3 | |
小計 | 2 | 90 | - | |
母性看護学実習 | 2 | 90 | 3 | |
小計 | 2 | 90 | - | |
精神看護学実習 | 2 | 90 | 2 | |
小計 | 2 | 90 | - |
統合分野は、「在宅介護論」と「看護の統合と実践」で構成されています。在宅看護論では、在宅で療養している対象や家族の姿を具体的にイメージした学習ができるよう演習を強化した内容としています。地域包括支援センターや居宅介護事業所での実習を通して、地域で暮らす要支援、要介護高齢者および家族に対する支援の内容や方法を学び、看護を実践するものとして必要な知識や態度を身につけます。
「看護の統合と実践」は、「看護管理」、「災害看護」「臨床看護の実践」「チーム医療教育演習」で構成されています。既習の知識と技術を統合し、対象の状態を的確に判断する能力、対象の状態に応じた看護を考え行動する実践力を養います。


授業科目 | 単位 | 時間数 | 年次 | |
選択 | 必須 | |||
在宅看護論概論:看護の対象・目的 | 1 | 30 | 2 | |
在宅看護論方法論 I :在宅療養者の症状別看護 | 1 | 15 | 2 | |
在宅看護論方法論 II :在宅看護技術 | 1 | 30 | 2 | |
在宅看護論方法論 III :在宅看護過程 | 1 | 15 | 2 | |
小計 | 4 | 90 | - | |
看護管理 | 1 | 15 | 3 | |
災害看護 | 1 | 15 | 3 | |
看護の統合と実践 :事例展開と客観的臨床能力試験 | 1 | 30 | 2 | |
チーム医療教育:演習、プレゼンテーション | 1 | 30 | 3 | |
小計 | 4 | 90 | - | |
在宅看護論実習 | 2 | 90 | 3 | |
小計 | 2 | 90 | - | |
統合実習 | 2 | 90 | 3 | |
小計 | 2 | 90 | - |
シラバス
基礎分野専門基礎分野
専門分野 I
専門分野 II
統合分野