呼吸器疾患は肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺癌、睡眠時無呼吸症候群など年々増加傾向にある疾患が多数あります。呼吸器内科は、呼吸器外科、放射線科と一体となり、患者さん、ご家族の希望もふまえた上で、科学的、実証的根拠に基づいた医療を提供させて頂いています。また、全国的に人材の不足している呼吸器専門医の育成や、肺癌の化学療法など臨床試験を通じて医学の発展にも寄与しております。
肺腫瘍(肺癌など)、縦隔腫瘍、急性肺障害、睡眠呼吸障害(睡眠時無呼吸症候群など)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、気管支喘息、慢性呼吸不全、肺炎、その他、呼吸器疾患全般。
当科では呼吸器外科や放射線治療科専門医との密接な連携をもって適切な医療を常時提供できるシステムを構築しております。内科が中心となる薬物療法では、従来の化学療法に加え、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場により治療効果は飛躍的に向上しています。さらに、肺癌を治癒に導く新薬の臨床開発にも参加して、より幅の広い最新の医療が出来るようにも努力しています。
在宅でのスクリーニング検査を経て、入院でのポリソムノグラフィー(睡眠ポリグラフィー)による確定診断および重症度評価を行います。nasal-CPAP(鼻マスクによる経鼻持続陽圧気道療法)を中心に、治療を行っています。
呼気NO測定なども併用し診断を行い、重症度に応じた適切な治療を行います。最近は、優れた吸入ステロイド薬や吸入β2刺激薬を適正に処方することで、喘息発作を良好にコントロールすることができるようになっています。
ガイドラインに沿った治療を行います。また、慢性閉塞性肺疾患は肺炎ならびにそれに伴う心不全を併発して入院されることも多く、総合的な治療が必要となります。また、患者さんの病状によって在宅酸素療法の導入も行います。
当院呼吸器センターは、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科一体となった診療を行なっており、現在、神奈川県有数の呼吸器(特に肺癌)専門施設となっております。例えば、肺癌の代表的検査の気管支鏡検査は年間650件程度と非常に多くの検査件数を誇り、EBUS-GS(ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法)やEBUS-TBNA(超音波気管支鏡ガイド下針生検)の導入により診断率の向上を認めています。また、科学的、実証的根拠に基づいた肺癌化学療法を行なっているほか、患者さん御本人の御希望があれば臨床治験への参加も可能です。
気管支鏡検査 | 650件 |
EBUS-GS | 375件 |
EBUS-TBNA | 74件 |
胸腔鏡検査 | 33 件 |
1. | 原発性肺癌 | 1,099人 |
非小細胞肺癌 | 854人 | |
小細胞肺癌 | 245人 | |
2. | 間質性肺炎 | 105人 |
特発性間質性肺炎 | 84人 | |
3. | 細菌性肺炎 | 64人 |
4. | 睡眠時無呼吸症候群 | 59人 |
5. | 慢性閉塞性肺疾患 | 28人 |
外来 | |
---|---|
患者数 | 34,619人 |
初診患者数 | 2,472人 |
入院 | |
---|---|
在院患者数 | 25,696人 |
1日平均患者数 | 70.38人 |
新入院患者数 | 1,447人 |
当院は特定機能病院の承認医療機関です。受診には診療所・病院からの紹介による受診を原則としております。当院の受診を希望される場合は原則として、他の医療機関(かかりつけ医)からの紹介状が必要となります。
紹介状をお持ちでない場合は、医療費とは別に初診時保険外併用療養費(自費)として5,400円をご負担いただきますのでご了承ください。
詳細につきましては「診療を受けられる皆様へ」をご覧ください。
また、当院を初めて受診する方は「初めて受診する方(初診の方)へ」をご参照ください。
他科に通院中で当科のご受診をご希望の方、お久しぶりの受診をご希望の方は「通院中・再診の方へ」をご参照ください。
(2019年12月2日現在)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 (第1・3・5) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
内科総合外来 (初診) 午前 (~11:00) |
|
|
|
|
|
|
内科専門外来 (再診) 午前 |
|
|
|
|
|
|
内科専門外来 (再診) 午後 |
|
|
|
|
|
医師名 | 職位・役職 | 専門分野 | 認定・専門医 |
---|---|---|---|
|
主任教授 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
教授 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
教授(医療衛生学部) | 呼吸器疾患全般 |
|
|
教授(医療衛生学部) | 呼吸器疾患全般 |
|
|
教授(看護学部) | 呼吸器疾患全般 |
|
|
教授(新世紀医療開発センター) | 呼吸器疾患全般 |
|
|
准教授(医療衛生学部) | 呼吸器疾患全般 |
|
|
診療准教授 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
講師 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 |
|
|
助教 | 呼吸器疾患全般 | 日本内科学会認定内科医 |
|
助教(病棟医) | 呼吸器疾患全般 | 日本内科学会認定内科医 |
|
助教(病棟医) | 日本内科学会認定内科医 | |
|
助教(病棟医) | 日本内科学会認定内科医 | |
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) | ||
|
助教(病棟医) |
Copyright © 2019- 北里大学病院. All Rights Reserved.