脳神経内科は脳や神経・筋の器質的な病気を診る内科です。担当する疾患は、脳卒中、髄膜脳炎、頭痛、てんかん、神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、等)、筋疾患、重症筋無力症、多発性硬化症、認知症など多岐にわたっています。北里大学病院脳神経内科では、脳卒中などの急性期疾患に対する先進医療を推進し、同時に神経変性疾患や免疫性疾患の診断・治療をも担当し地域医療の充実に貢献しようと努力しています。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、頭痛、神経変性疾患(パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、など)、末梢神経障害(ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー、など)、多発性硬化症、認知症、てんかん、脳炎・髄膜炎、 重症筋無力症、 筋疾患など。
脳神経内科とは、脳・脊髄から末梢神経、筋肉へとつながる一連の系に生じる器質的な疾患を診る内科です。具体的には急性疾患の代表である脳血管障害(脳卒中)や髄膜炎・脳炎、けいれん発作、頭痛などから、神経系の慢性疾患や神経難病であるパーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などまでが守備範囲となります。幅広い地域医療を可能にするために、北里大学病院脳神経内科では一般病院において診療が難しい神経系の急性期疾患から慢性期疾患までの両方を担当しております。特に先進的医療として、急性期脳梗塞に対するrt-PA静注療法や血管内治療(血栓回収療法)、ギラン・バレー症候群など神経免疫疾患に対する免疫吸着療法や大量免疫グロブリン療法などを積極的に行い、一方、慢性期疾患である神経変性疾患に対しては、神経生理・画像検査を用いた診断に基づき治療法の選択導入を行っております。その中にはパーキンソン病に対する深部脳刺激療法なども施行しております。さらにCK上昇・筋痛・筋力低下患者に対しても筋生検を行い確定診断し、適切な治療を行っております。
高度先進的医療として、超急性期脳梗塞に対する再開通療法(rt-PA静注療法や血栓回収療法)、睡眠中発症など発症時刻未確定脳梗塞患者におけるrt-PA療法(THAWS)試験への参加、自己免疫性神経疾患に対するIVIg療法やステロイド大量静注療法、血漿交換療法などを行っております。
入院患者 | 683名 |
脳血管障害 | 269名 |
脳梗塞 | 184名 |
脳出血 | 63名 |
一過性脳虚血発作 | 2名 |
その他 | 20名 |
神経変性疾患 | 116名 |
パーキンソン病 | 34名 |
筋委縮席側索硬化症 | 38名 |
脊髄小脳変性症 | 24名 |
多系統萎縮症 | 6名 |
進行性核上性麻痺 | 5名 |
脊髄性筋萎縮症III型 | 2名 |
その他 | 7名 |
神経筋疾患 | 34名 |
重症筋無力症 | 27名 |
筋ジストロフィー・ミオパチー | 5名 |
多発性筋炎 | 2名 |
末梢神経疾患 | 21名 |
GBS | 7名 |
MFS | 5名 |
CIDP | 6名 |
抗MAG抗体陽性神経障害 | 1名 |
その他 | 2名 |
脳炎 | 9名 |
抗NMDA受容体脳炎 | 1名 |
自己免疫性脳炎 | 3名 |
ヘルペス脳炎 | 2名 |
その他の脳炎 | 3名 |
中枢神経脱髄性疾患 | 25名 |
多発性硬化症 | 14名 |
視神経脊髄炎 | 11名 |
てんかん | 40名 |
その他 | 169名 |
外来患者 一日平均 | 94名 |
外来患者 延べ人数 | 25,395名 |
Parkinson病 | 449名 |
多系統萎縮症 | 26名 |
脊髄小脳変性症 | 66名 |
進行性核上性麻痺 | 9名 |
大脳皮質基底核変性症 | 8名 |
筋委縮性側索硬化症 | 17名 |
多発性硬化症 | 164名 |
視神経脊髄炎 | 26名 |
重症筋無力症 | 250名 |
ご紹介を受ける窓口は、北里大学本院の内科総合外来です。
ホームページなどの紹介用外来担当表(医療機関向け)をご覧ください。北里大学病院脳神経内科は1つの紹介窓口に統一しております。急性期疾患・慢性期疾患にかかわらず、初診の窓口は原則として本院の内科総合外来となっております。ご紹介の際には急性・慢性に関わらず、まず北里大学本院総合外来内の脳神経内科へご紹介くださいますようお願い申し上げます。
当院は特定機能病院の承認医療機関です。受診には診療所・病院からの紹介による受診を原則としております。当院の受診を希望される場合は原則として、他の医療機関(かかりつけ医)からの紹介状が必要となります。
紹介状をお持ちでない場合は、医療費とは別に初診時保険外併用療養費(自費)として5,400円をご負担いただきますのでご了承ください。
詳細につきましては「診療を受けられる皆様へ」をご覧ください。
また、当院を初めて受診する方は「初めて受診する方(初診の方)へ」をご参照ください。
他科に通院中で当科のご受診をご希望の方、お久しぶりの受診をご希望の方は「通院中・再診の方へ」をご参照ください。
(2019年12月2日現在)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 (第1・3・5) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
内科総合外来(初診) 午前 (~11:00) |
|
|
|
|
|
|
内科専門外来(再診) 午前 |
|
|
|
|
|
|
内科専門外来(再診) 午後 |
|
|
|
滝山 容子 |
|
医師名 | 職位・役職 | 専門分野 | 認定・専門医 |
---|---|---|---|
|
主任教授 | 脳神経内科全般 脳血管障害 頭痛 神経変性疾患 |
|
|
准教授 | 脳神経内科全般 脳血管障害 頭痛 神経免疫 |
|
|
准教授 | 脳神経内科全般 神経変性疾患 |
|
|
講師 | 脳神経内科全般 脳血管障害 |
|
|
診療准教授 | 脳神経内科全般 神経変性疾患 |
|
|
講師 | 脳神経内科全般 神経変性疾患 |
|
|
講師 | 脳神経内科全般 頭痛 脳血管障害 神経変性疾患 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 神経免疫 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 脳血管障害 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 脳血管障害 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 |
|
|
助教 | 脳神経内科全般 |
|
木村 文将 | 病棟医 | 脳神経内科全般 |
|
木許 拓馬 | 病棟医 | 脳神経内科全般 |
|
長島 誠 | 病棟医 | 脳神経内科全般 |
|
安達 智美 | 病棟医 | 脳神経内科全般 |
|
長田 奈緒美 | 病棟医 | 脳神経内科全般 |
|
飯塚 雅貴 | 病棟医 | 脳神経内科全般 | 日本内科学会認定内科医 |
岩瀬 諒子 | 病棟医 | 脳神経内科全般 | |
臼井 耕太郎 | 病棟医 | 脳神経内科全般 | |
三澤 佑介 | 病棟医 | 脳神経内科全般 | |
山本 智美 | 病棟医 | 脳神経内科全般 | 日本内科学会認定内科医 |
高橋 和沙 | 大学院 | 神経内科全般 |
|
滝山 容子 | 講師 神経内科部長(KMC病院) |
神経内科全般 脳血管障害 変性疾患 |
|
小川 果林 | 非常勤医師 | 神経内科全般 頭痛 |
|
Copyright © 2019- 北里大学病院. All Rights Reserved.