早期胃癌、早期食道癌、大腸ポリープに対する内視鏡治療を最も得意としております。肝胆膵疾患に対するFNAを含む各種内視鏡的診断治療、肝癌のラジオ波熱凝固療法・動脈塞栓術、慢性炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)に対する治療、各種消化器悪性腫瘍に対しての積極的化学療法なども、有数の症例数と高い治療水準を誇っております。消化器疾患全般の診断治療に対応しており、高い評価をいただいております。
胃癌、食道癌、十二指腸腫瘍などの消化管腫瘍、出血性胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの上部消化管出血、逆流性食道炎、ヘリコバクター感染胃炎、その他、診断・治療が困難な上部消化管疾患
早期大腸癌、大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、小腸疾患、下部消化管出血
急性肝炎(A型、B型、C型、E型)、劇症肝炎、慢性肝炎(B型肝炎、C型肝炎、PBC、AIH)、脂肪肝(NASHを含む)、肝硬変(食道静脈瘤、腹水、肝性脳症、脾腫)、肝癌(早期肝癌から進行性肝癌)
閉塞性黄疸、胆道結石(胆嚢、胆管、肝内結石)、胆道がん(胆嚢がん、胆管がん、肝内胆管がん)、胆嚢炎・胆管炎、膵腫瘍(膵がん、嚢胞性腫瘍、神経内分泌腫瘍など)、急性・慢性膵炎、自己免疫性膵炎、十二指腸乳頭部腫瘍等ほぼ全ての胆膵疾患の診断・治療
定期的に肝胆膵外科・放射線科と症例検討会を行い、外科的治療、内科的治療(内視鏡的治療、化学療法、放射線治療)の適応を判断し対応
当科では幅広い消化器疾患をすべてにおいて診療すべく、4つのグループ(上部消化管、下部消化管、胆膵、肝)に分けて、初診外来に担当者がおりますので、いつでも紹介、受診が可能です。
早期胃癌・食道癌・十二指腸腫瘍に対する内視鏡治療を積極的に行なっております。特に内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)は年間270例ほど行なっております。また、進行胃癌・食道癌に対する抗癌剤治療も多数行なっています。臨床試験(JCOGなど多施設共同研究)や治験なども積極的に行なっております。
ウイルス性慢性肝炎に対する抗ウイルス療法(肝疾患連携拠点病院)、食道静脈瘤硬化療法・食道静脈瘤結紮術(門脈圧亢進症学会内視鏡認定施設)、腹部超音波関連:造影超音波施行件数(日本超音波学会指導医施設)、経皮的ラジオ波焼灼術、腹部血管造影検査:肝動脈塞栓術件数、バルーン閉塞下逆行性静脈瘤塞栓術(BRTO)
High volume centerとして、ERCP(診断・治療)、超音波内視鏡(診断・治療)を積極的に行っています。治療ERCPとしては内視鏡的胆道ドレナージや内視鏡的胆管結石採石術(胆道下電気水圧衝撃波結石破砕を含む)をはじめとし、術後再建腸管に対するバルーン小腸鏡を用いたERCPも年間100前後の実績があります。超音波内視鏡(EUS)検査も毎日施行しています。また、EUS下瘻孔形成術による胆管・膵管ドレナージや重症膵炎後の経消化管壊死物質除去術なども行っています。JCOG参加施設であり、胆膵癌に対しては積極的な化学療法を導入して良好な成績をあげています。
上部内視鏡検査 | 10,641 |
下部内視鏡検査 | 4,926 |
ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) | 924 |
胆道鏡 | 3 |
小腸鏡 | 60 |
カプセル内視鏡 | 34 |
上部消化管・胆膵 | 984 |
下部消化管 | 95 |
IDUS(管腔内超音波内視鏡検査) | 146 |
EUS-FNA(超音波内視鏡下穿刺吸引術) | 333 |
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) | 265 |
EMR(内視鏡的粘膜切除術) | 17 |
APC(アルゴンプラズマ焼灼術) | 20 |
PEG(経皮内視鏡的胃ろう造設術) | 53 |
PTEG(経皮経食道胃管挿入術) | 2 |
ブジー | 225 |
ステント | 30 |
EBD/EMS (内視鏡的胆管ドレナージ / メタリックステント留置術) |
403 |
胆石除去 | 186 |
膵管ステント | 111 |
ENBD(内視鏡的経鼻胆管ドレナージ) | 111 |
経口胆道・膵管鏡 | 6 |
EVL(内視鏡的静脈瘤結紮術) | 53 |
EIS(内視鏡的静脈瘤硬化療法) | 4 |
polypectomy(内視鏡的ポリープ切除術) | 1,654 |
EMR(内視鏡的粘膜切除術) | 604 |
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離) | 93 |
APC(アルゴンプラズマ焼灼術) | 7 |
ブジー | 20 |
ステント | 9 |
上部消化管 | 186 |
下部消化管 | 60 |
造影超音波検査 | 106 |
抗ウイルス療法 | 76 |
RFA(ラジオ波焼灼療法) | 83 |
TACE(肝動脈塞栓化学療法) | 146 |
外来化学療法 | 3,346 |
膵がんは早期診断が難しく、発見時には外科手術が適応となる症例が約20%と少なく、残りの80%以上は化学療法を選択せざるを得ず、5年生存率は7~9%とされています。
今回の膵がん早期診断プロジェクトは、開業医さん等との地域連携を用いて膵がんリスクのある患者さんをご紹介頂き、紹介先病院で精密検査を行い、その結果に基づく診断、必要なフォローをさせて頂き、実施するものです。これにより地域の皆様に最適な膵がん診断・治療を提供し、ひいてはこの地域の膵癌の予後を改善出来ればと考えております。
以下のリスクファクター(なりやすい要因)に該当する場合は、「」にチェックのうえ、診療情報提供書と併せて消化器内科宛てにご紹介いただきますようお願いいたします。
1群:有症症状、臨床所見例 | ||
・膵癌が疑われる症状(腹痛、食欲不振、早期腹満感、黄疸、背部痛、体重減少など) | ||
・腫瘍マーカー(CA19-9、DupanII、Span-Iなど) | ||
・血中膵酵素(エラスターゼ、アミラーゼなど) | ||
・検査所見 | ||
膵管拡張(MPD≧3㎜) | ||
膵嚢胞 | ||
膵腫瘍 | ||
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN) | 膵癌リスク | 0.5~1.1%/年 |
2群:糖尿病例 | 膵癌リスク | 2倍 |
・2型糖尿病新規発症 | 5.38倍(1年以内) | |
・糖尿病コントロール不良 | ||
3群:リスクファクター(50歳以上で以下に該当する方) | ||
・膵癌家族歴あり | 膵癌リスク | 4.5倍(1人)、6.4倍(2人) |
・慢性膵炎 | 6.9倍 | |
・遺伝性膵炎 | 40~87倍 | |
・乳癌卵巣癌症候群(乳癌、卵巣癌の既往歴ある方) | 4.1~5.7倍 | |
・ポイツ・ジェガーズ症候群 | 132倍 | |
・家族性多発母斑黒色腫症候群 | 13~22倍 | |
・リンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス性大腸癌) | 8.6倍 | |
・大腸腺種ポリポーシス | 4.4倍 | |
・BMI 30以上の肥満 | 3.5倍 | |
・喫煙 | 1.68倍 | |
・大量飲酒 | アルコール37.5g | 1.22倍 |
・塩素化炭化水素暴露に関わる職業 | 2.21倍 |
当院は特定機能病院の承認医療機関です。受診には診療所・病院からの紹介による受診を原則としております。当院の受診を希望される場合は原則として、他の医療機関(かかりつけ医)からの紹介状が必要となります。
紹介状をお持ちでない初診の場合は、医療費とは別に初診時保険外併用療養費(自費)として5,500円(税込)をご負担いただきますのでご了承ください。
詳細につきましては「診療を受けられる皆様へ」をご覧ください。
また、当院を初めて受診する方は「初めて受診する方(初診の方)へ」をご参照ください。
他科に通院中で当科のご受診をご希望の方、お久しぶりの受診をご希望の方は「通院中・再診の方へ」をご参照ください。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 (第1・3・5) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
内科専門外来(再診) 午前 |
岩井 知久 渡邉 晃識 黒須 貴浩 渋谷 明隆 |
田邉 聡 (初診) 日高 央 川岸 加奈 村上 匡人 (第2・4週) 長谷川 力也 奥脇 興介 |
木田 光広 石戸 謙次 中澤 貴秀 古江 康明 |
日高 央 堅田 親利 奥脇 興介 川岸 加奈 |
田邉 聡 和田 拓也 窪田 幸介 魚嶋 晴紀 小林 清典 (初診) 岩崎 秀一郎 |
|
内科専門外来 (再診) 午後 |
田邉 聡 久保田 美和 横山 薫 魚嶋 晴紀 堅田 親利 長谷川 力也 |
日高 央 和田 拓也 和田 尚久 渡邉 晃識 渡辺 真郁 古江 康明 |
小林 清典 久保田美和 横山 薫 窪田 幸介 黒須 貴浩 岩崎 秀一郎 |
小林 清典 岩井 知久 別當 朋広 渡辺 真郁 金澤 潤 |
石戸 謙次 魚嶋 晴紀 和田 尚久 久保田 陽 別當 朋広 金澤 潤 |
医師名 | 職位・役職 | 専門分野 | 認定・専門医 |
---|---|---|---|
|
教授(新世紀医療開発センタ―先端医療領域開発部門低侵襲光学治療学) 消化器センター長 トータルサポートセンター長 |
消化器癌の内視鏡治療 消化管出血の内視鏡的治療 消化器癌化学療法 消化管運動機能 |
|
|
教授(北里メディカルセンター) | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
|
教授(新世紀医療開発センター横断的医療領域開発部門) 内視鏡センター長 |
大腸腫瘍と炎症性腸疾患の診断・治療 |
|
|
診療教授 消化器センター内科部門主任 |
門脈圧亢進症 肝画像診断 肝癌治療 |
|
久保田 美和 | 診療准教授 臨床研修センター副センター長 内視鏡センター副センター長 |
大腸腫瘍と炎症性腸疾患の診断・治療 |
|
横山 薫 | 講師 外来主任 |
炎症性腸疾患の診断・治療 小腸疾患の診断・治療 |
|
|
講師 病棟主任 |
食道癌 頭頸部癌 消化器癌一般 |
|
岩井 知久 | 講師 | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
石戸 謙次 | 講師 | 内視鏡治療(胃・食道) 化学療法 |
|
奥脇 興介 | 講師 | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
魚嶋 晴紀 | 講師 | 肝癌及び肝硬変の治療 肝画像診断 |
|
渡辺 晃識 | 診療講師 | 内視鏡治療(胃・食道) 化学療法 |
|
窪田 幸介 | 診療講師 | 肝癌及び肝硬変の治療、肝画像診断 |
|
長谷川 力也 | 診療講師 | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
別當 朋広 | 診療講師 | 小腸・大腸疾患の診断・治療 |
|
川岸 加奈 | 助教/研究員 | 小腸・大腸疾患の診断・治療 |
|
和田 拓也 | 助教/研究員 | 内視鏡治療(胃・食道)、化学療法 |
|
古江 康明 | 助教/研究員 | 内視鏡治療(胃・食道) 化学療法 |
|
和田 尚久 | 助教/研究員 | 肝癌及び肝硬変の治療 肝画像診断 |
|
黒須 貴浩 | 助教/研究員 | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
渡辺 真郁 | 助教/研究員 | 内視鏡治療(胆膵) 胆膵疾患治療 化学療法 |
|
岩﨑 秀一郎 | 助教/研究員 | 肝癌及び肝硬変の治療 肝画像診断 |
|
金澤 潤 | 助教/研究員 | 小腸・大腸疾患の診断・治療 |
|
久保田 陽 | 非常勤医師 | 内視鏡治療(胃・食道) 化学療法 |
|
Copyright © 2019- 北里大学病院. All Rights Reserved.