トップ > ソフトウェアライセンスの利用 > アドビ教育機関向けライセンス
一部CLP製品(買い切り版)の販売終了について
■以下のCLP製品(買い切り版)は、販売を終了しました。
・Acrobat Pro 2020(販売終了日:2024年7月4日)
・Photoshop Elements 2024(販売終了日:2024年8月5日)
・Premiere Elements 2024(販売終了日:2024年8月5日)
・Photoshop Elements 2024 & Premiere Elements 2024(販売終了日:2024年8月5日)
今後該当製品を利用したい場合は、CC・サブスク版を購入してください。
本法人の教職員は、在籍期間中、ICT推進センターを通じてアドビ教育機関向けライセンス(Adobe Creative Cloud、および CLP)を購入できます。ICT推進センターを経由することで、請求書払いが可能となり、立替精算が不要です。
TLP を利用希望の研究室については、研究室にて管理運用をお願いいたします。
購入可能な製品一覧とライセンス、利用プラン、参考価格については、以下をご参照ください。
※閲覧には北里研究所のBoxアカウントへのログインが必要です。
インストール端末の区分や利用者によって、インストールできるライセンスが以下のとおり異なります。
インストール先・利用者 | 教育機関向けライセンス(CCもしくはCLP) | 学生・ 教職員個人版 (CC) |
|
ユーザー指定ライセンス (CCもしくはCLP) |
共有デバイスライセンス (CC) |
||
法人所有PC かつ 利用者が特定のPC (常に同じユーザーが利用) |
○ 1名につき 1ライセンス必要 |
× | × |
法人所有PC かつ 利用者が複数・不特定のPC (研究室やPCルームの共有PC) |
× | ○ 1端末につき 1ライセンス必要 |
× |
個人所有PC | ○ ※1 |
× | ○ ただし業務利用では 非推奨 ※2 |
「学生・教職員個人版」については、個人所有のPCに限定されていますので、法人所有のPCにはインストールしないようにして下さい。
※1 教育機関向けのユーザー指定ライセンスは、教職員の個人所有PCにもインストール可(ワークアットホームライセンス)
※2 個人所有PCにもユーザー指定ライセンスをインストールできるため、業務用途での個人版利用は非推奨としています。
1. 見積り依頼
購入したいアドビ製品を見積フォームよりお知らせください。
ICT推進センターが内容確認後、アドビ認定販売代理店へ見積書作成を依頼します。
※ライセンスの利用料金が日割りで発生しますので、見積フォームに利用開始希望日をご記入ください。
※フォーム各項目にその他注意事項を記載していますので、ご一読ください。
2. 調達申請と注文手続き
アドビ認定販売代理店より申請者宛に、見積書・注文書が送付されます。
各部門・研究室での調達申請・決裁が完了したら、注文書をアドビ認定販売代理店へご返送ください。
3. インストール作業(納品)
インストール作業は、各自で行ってください。
●CCユーザー指定ライセンスの場合
アドビ社より招待メールが届きます。メールの案内に沿ってソフトをインストールしてください。
●CC共有デバイスライセンスの場合
ICT推進センターがインストールパッケージを作成して送付します。案内に沿ってソフトをインストールしてください。
●CLPの場合
ICT推進センターがインストーラーのURLをメールで送付します。案内に沿ってソフトをインストールしてください。
※再インストールでメディアやインストーラーが必要な場合は、下記お問合せ先までご連絡ください。
●CCユーザー指定ライセンス及びCLP製品
1ライセンスで1ユーザーのみ利用可能です。複数人で利用したい場合は、利用人数分のライセンスを購入してください。複数台のPCにインストールすることは可能ですが、同時利用はできません。
●CC共有デバイスライセンス
1ライセンスで共有端末1台にのみインストールできます。複数台のPCで利用したい場合は、利用台数分のライセンスを購入してください。
4. お支払い
納品後、一週間程度で販売代理店より申請者宛に納品書・請求書が届きます。部門ごとに支払い手続きを行ってください。
※アドビ製品の支払いは研究所指定請求書ではなく、全ての部門において、販売代理店の様式による請求書払いとなります。
5. ライセンスの更新
CCは1年ごとの契約となります(契約更新時期は4月)。年度途中の解約はできません。
ライセンス更新は、支出元予算により以下のとおり手続きが異なります。
●本部予算・学部予算・研究予算から支出する場合
・1月下旬頃に、更新の要否と支出元予算コード(配分先コード)についてICT推進センターが利用者へメールでご連絡します。
・調達申請決裁・発注手続きはICT推進センターが行います。利用者側での調達・発注手続きは不要です。 ※1
・費用は利用者負担となります。ICT推進センターは支払手続き後、各利用者へ振替処理を行います。
●病院予算・病院研究予算から支出する場合
・1月下旬頃に、更新の要否等についてICT推進センターが利用者へメールでご連絡します。
・調達申請・発注手続きはICT推進センターが行います。利用者側での調達・発注手続きは不要です。 ※1
・費用は各病院負担となります。ICT推進センターは支払手続き後、各病院へ振替処理を行います。
●公的研究費(簿内・簿外)から支出する場合
・ライセンス更新ではなく、毎年度ごとに利用者でのライセンス新規契約が必要です。 ※1
・1月下旬頃に、次年度利用の要否と支出元予算について、ICT推進センターが利用者へメールでご連絡します。
・更新要否回答後、販売代理店から利用者へ見積書と注文書様式が送付されたら、調達申請と注文手続きを行ってください。
・納品書と請求書は利用者宛に届きます。期日までにお支払いください。
※1 2024年10月より、Adobe社の方針変更に伴い、ライセンス更新発注手続きを法人単位で行うこととなりました。これにより、法人予算分(本部予算・学部予算・研究予算・病院予算・病院研究予算)については、ICT推進センターが一括して発注手続きを行います。
一括発注を行うことで、請求書等の証憑書類が1枚にまとめられます。そのため、利用者個別の証憑書類が必要な公的研究費執行分については、ライセンス更新ではなく、年度ごとに新規契約を行うこととします。
学校法人北里研究所ICT推進センター
Tel:042-778-7979(対応時間:平日9時〜17時)
E-mail:adobe25@kitasato-u.ac.jp
「Adobe Creative Cloud 学生・教職員個人版」については、下記を参照してください。
学生・教職員個人向けプラン | Adobe Creative Cloud
すべてアドビ社のWebサイトからアプリをダウンロードしてインストールする形態で、インターネットの接続が必須となります。購入方法も使用権を購入するサブスクリプションに一本化されました。
なお、研究室のPC(法人所有PC)へは、「教職員向け」に記載されている教育機関向けライセンスをインストールしてください。