研究
Research

増殖生物学講座
魚類分子内分泌学研究室

研究内容

光がおよぼす、魚類の行動・生態への影響を探る。
私たちの研究室では魚のホルモンと光環境の関係を研究しています。魚は周囲の明るさに合わせて体の色を変えることができます。周囲が明るいときに脳で盛んに作られるホルモンがあります。このホルモンは血液にのって皮膚の色素細胞に働きかけ、体の色を明るくします。面白いことに、このホルモンは脳の中で食欲を調節する働きもします。つまり、魚の食欲は光環境によって変化する可能性があります。私たちは、水槽の色を白くしたり緑色の光を照らしたりすると、カレイの食欲が上がり成長が早くなることを発見しました。この現象は養殖産業に役立つかもしれません。魚の光環境は私たち人間のそれとは大きく異なります。水中では青や緑色の光以外はあまり届きません。水質によっても届きやすい光の波長は変化します。魚は光の波長成分が偏った環境にいるのです。魚の行動やホルモンの働きと、光の波長成分には深い関係があると考えられます。しかし、その多くは未解明のままです。私たちと一緒に、魚の世界における光の意味について探究しませんか?
魚類分子内分泌学研究室1
魚類分子内分泌学研究室
魚類分子内分泌学研究室3
魚類分子内分泌学研究室4