センター長挨拶
センター長 菅野 信弘
2011年3月に発生した東日本大震災により学生・教職員の生活基盤が失われてしまったため、海洋生命科学部は相模原キャンパスへの移転を余儀なくされました。学部は、2014年4月1日、三陸キャンパスに三陸臨海教育研究センターを設置し、三陸キャンパスを今後も教育・研究フィールドとして活用していくことを決定しました。
しかし、津波の直接的な被害からは逃れたものの、開学当初からあるいくつかの建物は、地震による被害のため解体撤去せざるを得ない状態でした。この中には三陸研修所も含まれます。学部ではセンター設置計画当初より三陸キャンパスの整備を進めてきましたが、2015年7月をもって改修整備事業がほぼ完了しました。
新たな三陸キャンパスでは、センター機能を1号館(F4号館)と2号館(MB5号館)に集約し、1号館には地域連携機能と三陸研修所に代わる研修機能、2号館には研究機能を配置しました。
また、旧F1〜F3号館は解体撤去され、センターとして安全に機能を発揮できる環境が整えられたと言えるでしょう。今後は以下の項目を中心とした本格的な活動の実施を計画しています。
地域連携部門を中心とした地域連携の促進
学部教育での活用
研究フィールドとしての活用
センターを拠点とする国際共同研究の推進
センターの設置ならびに整備事業の実施にあたっては、岩手県、大船渡市、地域関係諸機関・団体、北里大学同窓会、三水会(海洋生命科学部同窓会)、北里大学PPA、大学本部等、多くの方々のご理解とご協力、ご支援を賜りました。
ここにあらためて御礼申し上げますとともに、今後もセンター活動ならびに運営へのご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。