海洋生物の大部分は無毒です。
しかしフグなど一部の生物は強力な毒成分を保有し、ヒトの食中毒を引き起こします。
生物化学研究室では海洋生物の安全性の確保を目的として、
生物への毒の蓄積および代謝分解機構の解明、毒の簡易分析法の開発に取り組んでいます。
応用生物化学講座では、水圏に生息する生物に特有の特殊な生理活性物質が主な研究テーマです。私たちの研究室ではこれらの物質の中で、生物が作り出す毒に焦点を当てて研究を進めています。フグが毒をもつことはほとんどの人が知っていますが、なぜフグが毒をもつかについては、科学が進歩した現在でも明確な答えが得られていません。フグ毒のような猛毒は、海洋生物を食糧として利用する際に障害となります。私たちはこのような毒が引き起こす問題を解決する、あるいは軽減する方法を求め研究しています。
もっと見るフグはおいしいけれども、恐ろしい毒を持つことが知られています。
また、二枚貝なども、時に人の命を奪うほどの毒を持ちます。
魚介類が毒を持つメカニズムを解析し、海洋生物毒を低コストで簡単に分析する方法の開発に取り組んでいます。
-
生物の毒をカガクする
海洋生物には、強力な毒成分をもつものがいます。中でもよく知られているのはフグ科魚類でしょう。二枚貝などの貝類もときに毒を蓄積することがあります。毒を生産する植物プランクトンが発生すると、これを貝類が食べて毒化します。