将来医療分野での活躍を目指す学生にとって、世界という枠の中で日本の医療を捉え、グローバルな視点を持つことはとても大切なことです。また、医学教育に関して言えば、海外の大学医学部はそれぞれ個性豊かなカリキュラムを実施しています。海外の医学教育に触れる機会として、5-6年次に海外実習の参加要件を満たした学生は、クリニカルクラークシップのひとつとして、最長15週間の海外実習を選択することができます。留学先はドイツ、アメリカ、イタリア等世界各国にわたり、これまで17年間で96名の留学生派遣の実績を残してきました。
教育および研究の目的で教職員・学生を相互に派遣しあう学術交流協定を2005年にマーブルク大学(ドイツ)、2011年ダヌンツィオ大学(イタリア)、2014年テュービンゲン大学(ドイツ)と締結し、2019年にはハワイ大学等と協定の更新をしました。また、協定校以外でもマサチューセッツ大学(アメリカ)とカルガリー大学(カナダ)へ学生派遣(実習)を行った実績があります。
6年次だけでなく、低学年から参加できるハワイ医学教育プログラムもあります。
※海外実習報告等の詳細は、Web医学部パンフレットに掲載しています。
※2019年度海外選択実習報告書【2022-2023年度海外選択実習について】
目的:国際性に富んだ医療人および研究者になるため、グローバルな視点を養成し、国際貢献ができる力を育む。
期間:2023年1月~6月(選択実習期間中)
実習内容:以下の海外大学で臨床実習に参加する。
・マーブルク大学(ドイツ)
・マギル大学(カナダ)
・ハワイ大学(アメリカ)
・カリフォルニア大学(アメリカ)