看護を必要とする人の気持ちに、一歩ずつ近づいていけるように。
教員組織 5領域
北里大学看護学部の教育目標は、人格に優れ、科学的・文化的素養が豊かで、医療の高度化に対応でき、常に研究心を持ちつづけ、科学的看護の実践者として活躍できる人を育てること。そのために、学習、実習、研究をくり返し行いながら、理論と実践を同時に身につけ、看護学を体系的に学べる新カリキュラムを編成しています。
学生が入学直後から意欲的に学べるよう、1年次から教養科目とともに専門科目教育もスタートさせ、学年が進行するにつれて専門科目の割合が増えていく、いわゆるくさび型に編成し、看護を体系的に、効果的に学べるカリキュラムとしています。
また、このカリキュラムの効果的な実施のために、教員組織を上図のような5領域に編成し連携して効率的に授業を実施します。
看護学1群科目では、看護学を学ぶ上で必要な科学的知識と、将来社会人として必要になる人文科学的素養を幅広く養います。1〜4年の間に適宜履修していくシステムのため、自己責任のもとで自由に学べるのも大きな特長です。また、他学部との共通科目では、他学部の学生と一緒に演習に取り組むことになります。その多くは、生命科学に関連した内容で構成されており、医療・生命科学の総合大学である北里大学で学ぶということのメリットを実感できるでしょう。
【外国語系】 |
英語AI・AII・BI・BII |
【人間形成の基礎科目】 | ||
文化の領域 哲学の楽しみA・B 科学を考えるA・B 芸術の楽しみA・B 倫理学A・B 文学の楽しみA・B 信仰と救いA・B |
社会の領域 日本国憲法A・B 法律の役割A・B 経済のしくみA・B 個人と社会A・B 政治のしくみA・B 文化人類学A・B 日本と国際社会A・B 環境を考えるA・B 歴史と人間A・B 心理学A・B |
健康の領域 健康の科学A・B・C 健康とスポーツ演習 ライフスポーツ演習A・B・C |
【総合領域科目】 |
総合領域科目 仕事と人生 北里の世界 人間科学総合 |
【基礎教育科目】 | ||
数理・情報系 数学 統計学A 数学の基礎 発展数学A・B 情報科学A・B・C |
自然科学系 物理学 化学 生物学 物理学要習 化学要習 生物学要習 |
【教養演習系科目】 |
教養演習系科目 教養演習A・B・C 大学基礎演習A・B 言語と文化A・B |
※赤は必修科目、緑は選択科目になります。
看護学2群は、看護学の基礎となる事項を学習します。基礎看護科学は,従来別々の科目としてタテ割に教えていた解剖学、生理学、生化学、病理学などを統合し、関連性を持たせてより学びやすくしたものです。また、さまざまな場で看護者として活動するために必要な基礎科目を総合的に学ぶとともに、医療の先端的な学習をします。
【必修科目】 |
基礎看護科学 I・II・III・IV・V 臨床薬理学演習 症候・病態疾病論 症候・病態疾病論演習 保健福祉行政論 I・II 地域環境論 健康政策論 基礎看護科学実習 I |
【選択科目】 |
基礎看護科学総習 専門英語演習 臨床心理学 疫学入門演習 疫学 医療情報処理論 医療機器論 先端医療論 教育心理学 教育相談論 |
しっかりと学んだ看護理論を実践に生かすために、3群科目では、まず看護の基礎理論や看護基礎技術を学び、次いで看護の各領域の理論や演習を学習します。各分野ごとに多くの実習時間を設けており、理論を実践に結びつけて有機的に学べる構成としています。
【必修科目】 | |
基礎看護学序論 理論看護学 看護過程・診断学 感染看護学 基礎看護科学演習 I・II・III・IV 基礎看護科学実習 II 慢性期看護学 回復期看護学 急性期看護学 生涯発達看護学 I・II 小児生涯発達看護学 母性生涯発達看護学 老年生涯発達看護学 |
精神保健学 精神看護学 在宅看護学 公衆衛生看護学 I 健康支援看護学 健康支援方法論 I 緩和ケア看護論 家族看護論 看護マネジメント論 チーム医療論演習 II 看護倫理 看護情報学 看護研究論 |
【領域別看護学実習・演習(必修)】 | |
看護基礎実習 I・II 感染看護学実習 生涯発達看護学実習 慢性期看護学実習 急性期看護学実習 小児生涯発達看護学演習 小児生涯発達看護学実習 |
母性生涯発達看護学演習 母性生涯発達看護学実習 老年生涯発達看護学実習 精神看護学実習 在宅看護学実習 生活支援看護学実習 統合実習 |
【選択科目】 | |
感染管理論 健康支援方法論 II 学校・産業看護学 看護研究論演習 看護キャリア開発論 看護教育論 国際看護論 国際看護論演習 |
看護コミュニケーション論 難病ケア 女性の健康科学 女性の健康援助論 助産学概論 基礎助産学 チーム医療論演習 I |
【保健師・助産師・養護教諭一種 関連科目】 |
公衆衛生看護学 II 公衆衛生看護学実習 助産診断・技術学 I・II 助産診断・技術学演習 助産管理学 助産学実習 健康相談論 学校保健学 養護概説 養護実習 教職実践演習(養護) |
主に他学部他学科他専攻の授業科目、あるいは単位互換協定に基づく単位互換科目・共同授業科目がこれに相当します。医療・生命科学の総合大学であることにより、他学部等に関連する科目が多いことが本学の魅力です。単位互換協定としては、首都圏西部大学単位互換協定があります。