学祖 北里柴三郎
![](/pharm/faculty/kitasato/img/mv-kitasato.jpg)
北里柴三郎博士の
「実学の精神」を
受け継ぎ、
広く社会に貢献する
研究者・薬剤師を育てます。
北里柴三郎博士が門下生に向けた言葉、「開拓」「報恩」「叡智と実践」「不撓不屈」を大学の建学の精神とし、学んだ知識と技術を実践の場に活かし、社会に貢献することを薬学部の教育の根本においています。
- 開拓(かいたく)
- ことを処してパイオニアたれ
- 報恩(ほうおん)
- 人に交わって恩を思え
- 叡智(えいち)と
実践(じっせん) - そして叡智をもって実学の人として
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 不撓不屈の精神を貫け
実学の精神をもとに
社会に貢献した
北里柴三郎博士と
その門下生の業績の一部
[北里博士の活躍]
1889-1890
破傷風菌の純粋培養に成功。血清療法を確立する
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history01.jpg)
1892
私立伝染病研究所を設立し、所長となる
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history02.jpg)
1893
日本初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history03.jpg)
1894
ペストの原因調査のため香港に派遣され、ペスト菌を発見
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history04.jpg)
1914
国立伝染病研究所の所長を辞任して北里研究所を設立
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history05.jpg)
[門下生たちの活躍]
自らの活躍にとどまらず、数多くの研究者を育て研究を支援した。
1897
志賀潔が赤痢菌を発見する
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history06.jpg)
1899
野口英世が横浜港でペスト患者を見つけ、
病気の日本上陸を防ぐ
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history07.jpg)
1901-1916
梅野信吉が純牛痘苗の創製、
犬体用狂犬病予防液の創製を行う
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history08.jpg)
1909
北島多一がハブ蛇毒の血清療法を開発
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history09.jpg)
1910
秦佐八郎が梅毒の特効薬「サルバルサン」を創製
![](/pharm/faculty/kitasato/img/img-history10.jpg)