学生による授業評価結果
薬学部では、「学生の授業への取り組みや成果」「教員の授業への取り組みや指導方法」などを評価項目とした「学生による授業評価」を取り入れ、学生と教員が共につくり上げる教授・学習過程の促進を目指しています。
半期ごとに、各学年の対象科目の授業評価結果をホームページに掲載します。
- 2020年度
2020年度 前期
- 2019年度
2019年度 後期
2019年度 前期
- 2018年度
2018年度 後期
2018年度 前期
- 平成29年度
平成29年度 後期
平成29年度 前期
- 平成28年度
平成28年度 後期
平成28年度 前期
- 平成27年度
平成27年度 後期
平成27年度 前期
- 平成26年度
平成26年度 後期
平成26年度 前期
薬学部優秀教育賞表彰
薬学部では平成26年度後期から、授業評価アンケートの集計結果を総合的に評価し、必修科目と選択科目から各1名ずつ、高い評価を受けた専任教員を表彰することとなりました。
- 2020年度
2020年度 前期
【必修科目】 小林啓介 助教(微生物薬品製造学):『化学療法学Ⅱ』
【選択科目】 清野正子 教授(公衆衛生学):『健康科学』
- 2019年度
2019年度 後期
【必修科目】 飯田直幸 講師(生化学) : 『薬学総合演習』
【選択科目】 坂本太郎 講師(衛生化学) : 『臨床栄養学』
2019年度 前期
【必修科目】 供田洋 教授(微生物薬品製造学) : 『細胞生物学』
【選択科目】 髙根沢康一 准教授(公衆衛生学) : 『健康科学』
- 2018年度
2018年度 後期
【必修科目】 道前 洋史(臨床統計学):『統計学』
【選択科目】 大多和 正樹(薬品製造化学):『薬品製造化学』
2018年度 前期
【必修科目】 毛利 順一 講師(薬物治療学 I ) : 『医薬品情報学 』
【選択科目】 喜来望 講師(学習支援室) : 『臨床生理学 II 』
- 平成29年度
平成29年度 後期
【必修科目】 熊谷 剛 講師(衛生化学):『衛生化学 II 』
【選択科目】 山本 大介 助教(医薬品化学):『医薬品構造学 II 』
平成29年度 前期
【必修科目】 片根 真澄 准教授(生体分子解析学):『分析科学 I 』
【選択科目】 吉山 友二 教授(保険薬局学):『薬局管理学』
- 平成28年度
平成28年度 後期
【必修科目】 有海 秀人講師(保険薬局学):『OTC治療学』
【選択科目】 鈴木 順子教授(社会薬学部門):『臨床生化学』
平成28年度 前期
【必修科目】 西野 貴司准教授(学習支援室):『医薬品化学』(4年生)
【選択科目】 岡田 信彦教授(微生物学):『感染制御学』(4・5・6年生)
- 平成27年度
平成27年度 後期
【必修科目】 川上 美好 講師(保険薬局学):『OTC治療学』(4年生)
【選択科目】 福本 真理子 准教授(中毒学):『救急治療・臨床中毒学』(4年生)
平成27年度 前期
【必修科目】 清野 正子 教授(公衆衛生学):『健康科学 II 』(4年生)
【選択科目】 大多和 正樹 講師(薬品製造化学):『薬品製造化学』(4年生)
- 平成26年度
平成26年度 後期
【必修科目】熊谷 剛 講師(衛生化学):『衛生化学 II 』(3年生)
【選択科目】山本 大介 助教(医薬品化学):『医薬品構造学』(3年生)
2020年度薬学共用試験結果について
共用試験 | 実施日程 | 受験者数 | 合格者数 | 合格基準 |
CBT | 本試験 2020年12月23日 | 263 | 258 | 正答率60%以上 |
追・再試験 2021年 2月17日 |
OSCE | 本試験 2020年12月13日 | 263 | 263 | 細目評価70%以上 |
再試験 2021年 2月16日 | 概略評価5以上 |
共用試験 | | 263 | 253 | |