平成27年度の病院感染制御担当者育成講習会の受講登録を完了しました。
kitasato | 2015.06.19
平成27年度病院感染制御担当者育成講習会
講習会を統括してまいりました砂川慶介 客員教授は、12月31日にご逝去されました。
砂川慶介先生の遺志を継ぎ、医療における感染症と感染制御に関する病院感染制御担当者育成講習会を、今後も続けたいと考えております。
平成28年 1月 12日
北里大学感染制御研究機構
平成27年度の講習会は、全て終了しました。 受講されました1,787名の皆様のご協力に、深く感謝いたします。感染制御担当者育成講習会は、ノーベル生理学医学賞を受賞した大村 智 特別栄誉教授がプロジェクトリーダーを務めた、「教育研究高度化のための支援体制整備事業『世界的感染制御教育研究拠点の強化整備事業』(文部科学省研究拠点形成等補助金【平成21年度】)」で、感染制御研究機構釜石研究所と共に、初期の体制を整え基盤を確立しました。ご尽力頂きました大村 智先生のノーベル生理学医学賞受賞を、心よりお慶び申し上げます。平成21年度から、本学教職員、大学院学生、看護キャリア開発・研究センター在学生及び修了者、並びに日本の感染制御に携わる医療スタッフに対する専門的な教育プログラムとして、常に変化する感染症と感染制御に関する感染制御担当者育成講習会を開催しております。7年目となる今年の第4回講習会で、受講者総数が10,000人を超え、この分野における最新の動向や対策等の情報が、医療現場において不可欠である証拠と考えております。感染制御担当者育成講習会は、受講される皆様と共に、時代に即した大学院レベルの感染症と感染制御に関する講習を通じて、医療への貢献を図っていきたいと思います。
【実施責任者】北里大学 感染制御研究機構
機構長 馬場 志郎
教育部門担当 砂川 慶介
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/IMG_5062-1.jpg)
病院感染制御担当者育成講習会の目的
北里大学感染制御研究機構では、次の目的で学内の教職員、大学院学生、看護キャリア開発・研究センター在学生及び修了者、並びに学外の感染制御に従事する医療スタッフに対する専門的な教育プログラムとして、病院感染制御担当者育成講習会を開催します。
- 感染制御関連の資格を有する医療系職員のフォローアップ・プログラム
- 北里大学大学院に在籍する大学院学生に対する院内感染・感染制御に関する教育
- 北里大学看護キャリア開発・研究センター認定看護師養成教育課程「感染管理」の教育と修了者のフォローアップ・プログラム
- 感染管理関係のリンクナース、薬剤師、臨床検査技師等の育成
- 将来の感染対策を担う医療系職員の育成と最新知識の付与
- 医療スタッフの育成と最新知識の付与
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/icdrec_poster.jpg)
教育プログラムの背景
MDRPをはじめとする多剤耐性菌対策など、感染管理・感染対策に関わる医療スタッフの育成、教育訓練への更なる注力が求められております。
病院機能評価でも「組織的な院内感染管理の取組み」が求められており、院内の諮問委員会としての「感染対策委員会(ICC)」と感染対策実施部隊としての「感染対策チーム(ICT)」の設置、専門知識と経験を有するスタッフによる科学的エビデンスに基づいた感染対策が重要であります。
そのため当然のことながら、感染対策(感染制御)に従事する医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師にも専門的な知識と標準的な資格が必要なことに加え、これらの方々の専門的なフォローアップ・プログラムも必須になってきております。
感染対策に関わる資格としては、
1、医師では、Infection Control Doctor(ICD)制度協議会認定のICD
日本感染症学会認定専門医 日本化学療法学会の抗菌化学療法指導医
2、看護師では、日本看護協会の感染管理認定看護師
Certified Nurse Infection Control (CNIC)
3、薬剤師では、日本病院薬剤師会の感染制御専門薬剤師
Board Certified Infection Control Pharmacy Specialist (BCICPS)
感染制御認定薬剤師 Board Certified Pharmacist in Infection Control (BCPIC)
日本化学療法学会の抗菌化学療法認薬剤師のInfectious disease chemotherapy pharmacist (IDCP)
4、臨床検査技師では、日本臨床微生物学会の感染制御認定臨床微生物検査技師
Infection Control Microbiological Technologist (ICMT)
認定臨床微生物検査技師制度協議会の認定臨床微生物検査技師
等があります。
北里大学感染制御研究機構では、本学の医療系職員と研究科学生等を中心に、学外の医療スタッフを含めた感染管理・感染症対策教育を目的に、大学院レベルの感染制御担当者育成講習会を実施いたします。
平成27年度の講習は6回とし、将来の感染対策を担う医療スタッフや大学院学生の教育、感染管理関係のリンクナースなどの医療スタッフの育成、感染制御関連の資格を有する医療スタッフのフォローアップ・プログラムとして企画しました。
本講習会の内容等については充実を図り、感染制御に関する教育プログラムとして国及び関連学会・協会からの更なる認定等を得るよう図っていきます。
【実施責任者】北里大学 感染制御研究機構
機構長 馬場 志郎
教育部門担当 砂川 慶介
参加登録と申込み
【 受講定員 】 | 各回300名 <募集終了しました> |
【 募集期間 】 | 平成27年6月1日(月) 10:00 ~ 平成27年6月8日(月) 17:00 |
【 申込方法 】 |
|
【受講申込 】 |
受講証明と更新単位
各講習を受講した方には「受講証明」、全ての講習を受講した方には「受講証書」を発行します。
☆☆☆☆ 資格更新単位の認定状況 ☆☆☆☆
6月30日
- 「ICD」(ICD制度協議会)の資格更新用点数(2点)が認定されました。
- 「ICMT 感染制御認定臨床微生物検査技師」(日本臨床微生物学会)の資格更新単位(2点)が認定されました。
- 「認定臨床微生物検査技師」(日本臨床微生物学会、認定臨床微生物検査技師制度協議会)の資格更新単位(3点)が認定されました。
- 「感染制御専門薬剤師」「感染制御認定薬剤師」(日本病院薬剤師会)の資格更新認定単位(1.25点)が認定されました。
注意事項
講習会における留意事項
- 会場は座席指定ではありませんので、先着順に詰めて着席してください。
- 白衣着用の場合は、受講および聴講は認めません。また、白衣着用のまま、会場への入場も禁止いたします。なお、白衣着用のまま入場された場合は、直ちに受講・聴講登録を抹消いたします。
- 会場及びその周辺では喫煙、飲食、撮影や録音は禁止です。なお、撮影、録画や録音等を行った場合は速やかに退場して頂き、登録を抹消します。
- 講習開始後30分以上送れて入場さた場合は、「受講証明」は発行しません。また、終了前30分以上前に退場された場合も、「受講証明」は発行しません。
- 聴講の場合は、会場に空きがある場合以外は、立ち見となる事をご了承ください。なお、空席状況に応じて、受講登録をいたしますので、受付にお問い合わせください。
講習会の内容変更と中止
- 台風等の天候、地震等の災害、交通機関等の事由のため、各回の講習について、講師の変更、開始時間の変更等をする場合があります。この場合、変更内容に関する会場での掲示およびアナウンスの外、事前に判った場合は本ホームページに掲載します。
- 台風等の天候、地震等の災害、交通機関や疾病流行等の事由のため、講習を行う事で受講者及び講師等関係者の安全対策上問題があると判断する場合は、講習会の開催を中止する場合があります。
この場合は、中止に関する掲示を会場に行うと共に、本ホームページに掲載します。なお、中止の場合の代替講習等については、決定後に本ホームページに掲載すると共に、当該講習の受講申込者もしくは受講申込者の所属する機関・部署宛に連絡いたします。
【 北里大学白金キャンパスの工事について 】
薬学部校舎建て替え工事のため、北里本館の取り壊し工事を行っています。恐れ入りますが、誘導員の指示に従い工事箇所の迂回と、工事車両や足下に注意してお通りくださいますようお願いいたします。
会場・日程・講習内容
【 講習会会場 】 北里大学 白金キャンパス 薬学部コンベンションホール
講 師 | 講演テーマ | |
---|---|---|
第1回 (7月11日) |
堀 賢 | アウトブレーク対応の実際 |
袴谷 秀幸 | 感染対策を考慮した病院建物設計と運用 | |
第2回 (8月1日) |
残間 由美子 | 感染対策に関する職員教育 -教えることは、学ぶこと- |
照屋 勝治 | 職員へ感染対策 | |
第3回 (9月5日) |
岡部 信彦 | 今後注目すべき感染症 |
高山 陽子 | 抗菌薬の適正使用のためのICT活動 | |
第4回 (10月10日) |
荒木 弥生 | 院内ラウンドの実際とそのポイン |
縣 智香子 | 感染予防策のプロセスを計測する -手指衛生・接触予防策の実施状況のモニタリングと介入- |
|
第5回 (11月7日) |
鈴木 克典 | 院内感染と地域連携 |
舘田 一博 | 話題の耐性菌と効果的な感染対策・制御 | |
第6回 (12月5日) |
藤永 聡 | 医療機関における廃棄物処理について考える |
稲松 孝思 | 高齢者介護施設における感染制御 |
敬称略
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/IMG_201409-1.jpg)
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/IMG_201411-1.jpg)
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/IMG_201409-2.jpg)
![](https://www.kitasato-u.ac.jp/roics//wp-content/uploads/2019/03/IMG_201411-2.jpg)