北里大学理学部

Right menu

北里大学理学部

カリキュラムの特色

トップ 授業情報 カリキュラムの特色

高水準の知識と技術に、柔軟な思考を獲得するための独自のカリキュラムを構成

科目群を1群、2群、3群、4群科目に分類

1群科目 幅広い視野と豊かな人間性を養成するための教養教育科目
2群科目 理学を系統的に理解するための専門の基礎教育科目
3群科目 専門分野の造詣を深め生命科学の発展に寄与するための専門教育科目
4群科目 教養・専門分野に関わらず幅広い知識を得るための科目

POINT

  1. 学科間の垣根を取り除き、横のつながりを強化
  2. 1年次から専門科目を履修
  3. 4年次では最先端の研究現場に触れる

教職課程を履修すれば、高等学校、中学校(理科)第一種教員免許が取得できます。



1〜4群科目の詳細と単位配分

科目の詳細

1群科目 幅広い視野と豊かな人間性を形成するための教養教育科目で、4つの科目系に分かれています。

人間形成の基礎科目
生命科学の専門家にふさわしい人文科学、社会科学、自然科学の連携によるバランスのとれた素養を身につけます。
哲学の楽しみ/科学を考える/芸術の楽しみ/倫理学/文学の楽しみ/信仰と救い/日本国憲法/法律の役割/経済のしくみ/個人と社会/政治のしくみ/文化人類学/日本と国際社会 / 環境を考える /歴史と人間 / 心理学 / 健康の科学 /健康とスポーツ演習/ライフスポーツ演習

総合領域科目
北里大生として自覚と誇りを持つ自校教育、キャリア教育、人間をさまざまな視点から多角的に捉える態度を養う総合的な教育を行います。
北里の世界/仕事と人生/農医連携論

基礎教育科目
専門教育とのつながりのなかで意思・情報の正確な伝達に関わる基礎的な知識・思考力を養います。
【外国語系】英語 【数理・情報系】情報科学

基礎演習系科目
少人数の演習により、自主的な課題を設定する能力や問題解決能力を養います。
教養演習/大学基礎演習/言語と文化【副題:ドイツ語、フランス語、中国語】
2群科目 理学を系統的に理解するための専門の基礎教育科目で、所属学科以外の分野の基礎知識や、どの分野でも必要となる数学の基礎を学びます。
3群科目 専門分野の深い造詣を深め、生命科学の発展に寄与するための専門教育科目で、専門分野の基礎を確実に身につけるための必修科目と、さらに発展した内容を学ぶ選択科目から構成され、他分野について深く学ぶ科目も用意されています。
4群科目 総合的な能力を形成する科目で、教養、専門分野に関わらず、さらに幅広い知識を得るための科目群で構成され、他学部あるいは他大学で開講されている科目を履修することができます。〔単位互換制度〕

単位配分

科目群 科目系 物理学科 化学科 生物科学科
1群科目 基礎教育科目/外国語系〔英語A・B〕 1年次に必修 4単位
人間形成の基礎科目 1・2年次に選択履修 12単位以上(3学科共通)
(ただし、12単位のうち4単位以上は、〔人間形成の基礎科目〕及び〔総合領域科目〕から選択履修)
総合領域科目
基礎教育科目/数理・情報系
教養演習系科目
16単位以上
2群科目 配当年次に必修(1〜3年次) 14単位 18単位 16単位
3群科目 配当年次に必修(1〜4年次) 59単位 68単位 66単位
2群科目
3群科目

以下から選択
2群選択科目
自学科3群選択科目
他学科3群科目
35単位以上 22単位以上 26単位以上
合  計   124単位以上(卒業に必要な単位数)

学科別カリキュラム概要