実習科⽬ |
概要
|
物理計測⼊⾨ (物理学科1年⽣) |
- コンピュータ活⽤のための基本的スキルを修得する
- 少⼈数グループに分かれ、基礎的物理現象の観察と解析、トピックスについての⽂献調査を⾏い、その結果についてまとめ、発表を⾏う
これらの実習により、疑問点の明確化とその解決のための⽅策、発表スキル、レポートのまとめ⽅などを⾝につける
|
基礎化学実験 (物理学科1年生) 紹介動画はこちら! |
- 化学実験を通して、化学反応と分子の概念を体験し、物質の性質を考える基本を身につける。全員が化学実験に関する基本操作を実際に行いながら、安全に配慮しつつ実験に集中する感覚や心構えを身につける。
- 化学実験の基礎
器具の取り扱い方法・危険物の取り扱い方法・安全教育・廃棄物処理のルールを学ぶ
- 金属錯体の合成と光の作用
トリスオキサラト鉄(Ⅲ)錯体の合成と光によるFe(Ⅲ)からFe(Ⅱ)への変化を観察するとともに、再結晶等の操作法を学ぶ。
- アボガドロ定数の測定
単分子膜によるアボガドロ定数の概算を行う。
- 有機分子の反応とその性質(Ⅰ)
フェノールのニトロ化、生成物の抽出とTLCによる分離を行い、酸性・アルカリ性でのスペクトル変化を観測する。
- 有機分子の反応とその性質(Ⅱ)
エステル化と加水分解反応を実施し、生成物の単離と精製、蒸留方法、ガスクロマトグラフによる分析について学ぶ。
- 水素イオン濃度の測定
pHメーターの原理と使い方を学ぶ。最小二乗法によるデータの解析方法を身に付けるとともに、pHとpKa、中和滴定について学ぶ。
|
基礎生物学実験 (物理学科2年生) |
生物学の基本を学ぶため、分子から個体までの多岐にわたって生物学全体を理解することを目標として、主として目で見てわかる実験および観察を行う。また、講義、実験を通して、目覚ましく進展する生物科学の現状を体感してもらう。
[内容・項目]
- 分子生物学実験:PCRによるDNA増幅、制限酵素切断、および電気泳動による解析
- 細胞生物学実験:血清タンパク質の電気泳動および濃度の測定 (定量)
- 幹細胞学実験:ニワトリ胚の観察
- 免疫学実験:血球、免疫系組織の観察
[方法] 配布した実習書、動画、資料に基づいて教員が実験内容・操作を説明後、グループに分かれて実験あるいは観察を行う。教員およびティーチングアシスタント(TA)が、必要に応じて指導を行う。
|
物理学実験A (物理学科2年⽣) 紹介動画はこちら! |
- エレクトロニクス−電磁波の発⽣と観察−
電波(電磁波)を発⽣させ、受信器を作製して受信することにより電磁気学とエレクトロニクス技術の出発点に接する
- 電⼦スペクトルと振動スペクトル
⽔素の発光スペクトルの解析 ⽔および⼆酸化炭素の振動回転スペクトルの測定を⾏い、原⼦・分⼦分光の基礎を修得する
- 液晶セルの電場光学応答
液晶セルに電圧を印加し、光学的な変化を測定・解析する ⾝近な存在となった液晶の基本的性質を理解する
- 光の特性と吸収スペクトル
分光光度計を組み⽴てて、⾊素溶液の吸収スペクトルを測定 分光光度計の基本構成、原理を理解するとともに、モル吸光係数、ランバート・ベールの法則などを学ぶ
- ⾼温超伝導と⾦属の電気伝導
電気抵抗の温度依存性の測定、マイスナー効果 物質の電気伝導度の振舞いの違いを理解する
|
物理学実験B (物理学科3年⽣) |
- 測定装置と原理
研究の進め⽅、各実験テーマで⽤いる装置および測定原理についての説明を⾏う Pulse NMR パルス核磁気共鳴(pulse NMR)装置を⽤いて⽔素原⼦の原⼦核であるプロトン(1H)の歳差運動、スピンエコーの観測を⾏う 医学に幅広く応⽤されている核磁気共鳴画像法(MRI)を含む磁気共鳴法について理解する
- 閃光光分解法
光反応の閃光光分解法による測定を⾏う ⾼速の光反応過程における逐次構造変化を実験を通して理解する また、過渡現象の解析法を⾝に付ける
- X線の回折
タンパク質の結晶化および無機物、タンパク質のX線回折強度測定を⾏う X線解折強度測定を⾏い、結晶の対称性とX線回折現象の理解を深める
- 放射線の測定
ガイガーカウンター・NaIシンチレーションカウンターを⽤いて、放射線の測定を⾏う 複数の放射線測定装置の動作原理と構造および反応の素過程を理解する
|