学生の学会発表(国内)
リスト内の研究者について
■緑字:物理学科教員
■黄字:物理学科 学生・院生・OB
新着の学会発表
B型肝炎ウイルス-新規抗ウイルス薬複合体の分子動力学シミュレーション(第29回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(8/23 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年8月
(相模原)佐藤 俊輔,渡辺 豪 1,
岩館 満雄,梅山 秀明,
早川路代,村上善基,米田茂隆 1口頭発表 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
四量体型サルコシン酸化酵素の生成物の移動経路の自由エネルギー計算(第29回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(8/23 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年8月
(相模原)斎藤 崇己 1,中嶋 大祐,
渡辺 豪 1,鈴木 春男,米田 茂隆 1口頭発表 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
国内学会発表リスト
【2020年度】
⼋⾯体型⾦属錯体分⼦が発現するカラムナー液晶の分⼦動⼒学シミュレーション(2020年 日本液晶学会オンライン研究発表会)【生物物理学講座】(3/29 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年10月
(オンライン開催)萬代 拓由1,吉田 晋太郎,吉田 純,
原 光生,渡辺 豪1口頭発表 1 北里大学理学部生物物理学研究室
分子動力学計算によるネマチック液晶中における蛍光分子の静的構造・動的挙動の解析(2020年 日本液晶学会オンライン研究発表会)【生物物理学講座】(3/29 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年10月
(オンライン開催)藤島 瑛大1, 宮下 大勇,
櫻井 庸明,渡辺 豪1口頭発表 1 北里大学理学部生物物理学研究室
そのエピトープは創薬標的と成り得るか?:天然蛋白質の相互作用情報を利用したツール抗体設計 (第51回化学工学会)【生物物理学講座】(3/29 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年9月
(オンライン開催)勝木 泰司 1, 中澤 光 1,松井 崇2,
田中 良和 3, 梅津 光央 1口頭発表 1 東北大学大学院工学研究科
2 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
3 東北大学大学院生命科学研究科
Elucidating Helical Structure of Columnar Liquid Crystals Formed by Chiral Octahedral Metallomesogens Using Molecular Dynamics Simulations (第69回高分子討論会)【生物物理学講座】(2/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年9月
(オンライン開催)Go Watanabe,Takuyoshi Mandai,
Mitsuo Hara, and Jun Yoshida口頭発表
(English Session)北里大学理学部生物物理学研究室
X線CTによる電子密度の補正を目的とした粒子線体内撮像手法の開発 (第81回応用物理学会秋季講演会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年9月
(オンライン開催)片浦 隆介1,川崎 健夫1,今野 智之1,
泉川 卓司2,岩田 修一3口頭発表 1 北里大学大学院 理学研究科量子物理学研究室
2 新潟大学
3 都立産業技術高専
Locally non-geometric braneの世界体積有効理論の構築 (日本物理学会2020年秋季大会)【量子物理学講座】(12/11 更新)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年9月
(オンライン開催)塩沢 健太
佐々木 伸口頭発表 北里大学大学院 理学研究科
量子物理学研究室【概要】 素粒子の統一理論候補である超弦理論はブレーンと呼ばれる安定した部分空間を解に含みます。本研究では超弦理論が予言する「局所非幾何的ブレーン」と呼ばれる物体の運動を支配する世界体積有効理論を、DFTのゼロモードを解析することで構成しました。
原子炉モニターのためのリチウム6シンチレータシートによる中性子捕獲位置検出 (日本物理学会 第75回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2020年3月
(名古屋)今井 皓太
川崎 健夫
今野 智之口頭発表
(現地開催中止のため、
発表資料を掲載)北里大学大学院 理学研究科
量子物理学研究室
【2019年度】
包括的な物性解析によって見えてきたハブ毒蛋白質のSDSによる多量体化(日本プロテオーム学会2019年大会/第70回日本電気泳動学会総会 合同大会)【生物物理学講座】(7/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年7月
(宮崎)松井 崇1,鎌田 しずか 2, 石井 健太郎 3,
丸野 孝浩 4, Ghanem Nouran 2,
内山 進 3,4, 加藤 晃一 3,5, 鈴木 淳巨 6,
上田 直子 7, 小川 智久 2, 田中 良和 2ポスター発表 1 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
2 東北大学大学院生命科学研究科
3 自然科学研究機構
4 大阪大学
5 名古屋市立大学
6 名古屋大学
7 崇城大学
分子動力学シミュレーションで解き明かす液晶の分子描像(第68回 高分子討論会)【生物物理学講座】(6/28 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(福井)渡辺 豪 口頭発表 北里大学理学部生物物理学研究室
クライオ電子顕微鏡によるスルメイカヘモシアニンの構造解析(第32回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(6/28 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年8月
(東京)松井 崇1, 田中良和 2, 加藤早苗 3,
Markus Stabrin 4, Stefan Raunser 4,
Christos Gatosogiannis 4口頭発表 1 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
2 東北大学大学院生命科学研究科
3 鹿児島大学
4 マックス・プランク分子生理学研究所
分子動力学シミュレーションによるキラルカラムナー液晶のらせん構造解明 (第33回分子シミュレーション討論会)【生物物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年12月
(名古屋)吉田 晋太郎 1,萬代 拓由 1,吉田 純 2,
原 光生 3,渡辺 豪 1,米田 茂隆 1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部分子構築学研究室
3 名古屋大学【概要】 カラム構造をつくる円盤状の液晶分子にキラリティーが導入されると、カラム内にらせんが誘起され、キラルカラムナー液晶を発現することがあります。液晶中に誘起されるnmスケールのらせん構造の詳細は、光学実験のみでの解明は容易ではありません。最近我々は、分子動力学シミュレーションを用いて、キラルカラムナー液晶のカラム内における分子のミクロな配向構造を明らかにしました。
光ファイバの波長分散を用いた高速光周波数掃引光源 (第80回応用物理学会秋季学術講演会)【フォトニクス講座】(8/7 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(札幌)守屋 辰治,和田 健也
吉國 裕三,黒田 圭司口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 広帯域で光周波数を掃引する周波数掃引光源は各種の光計測で重要である。OCT(光コヒーレンストモグラフィ)などの干渉計測への適用を目的として長さ40kmの長距離ファイバーを分散素子として用いて高速で広帯域な周波数掃引が可能な光源を制作し、その基本特性を調べた。
分子動力学シミュレーションによるキラルカラムナー液晶のらせん構造解明 (2019年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(つくば)吉田 晋太郎 1,一川 尚広 2
渡辺 豪 1,米田 茂隆 1口頭発表 1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 東京農工大学【概要】 カラム構造をつくる円盤状の液晶分子にキラリティーが導入されると、カラム内にらせんが誘起され、キラルカラムナー液晶という液晶相が発現することがあります。これまでに様々なキラルカラムナー液晶が提案されてきたが、分子スケールでの構造は完全には理解されていませんでした。最近我々は、分子中心にキラル骨格を持つ八面体型金属錯体が発現するキラルカラムナー液晶について、分子動力学シミュレーションによる構造解析を行い、カラム内のらせん構造に関する重要な知見を得ました。
モノオレインのリオトロピック液晶に関する分子動力学計算 (2019年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(つくば)吉田 晋太郎 1,一川 尚広 2
渡辺 豪 1,米田 茂隆 1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 東京農工大学【概要】 親水性と疎水性を併せ持つモノオレインという両親媒性分子は、含水率や温度によってラメラ相やキュービック相など様々な液晶相を示し、多分野での応用も提案されています。しかしながら、相転移における構造変化やダイナミクスの詳細などは明らかにされていません。本研究では、分子動力学計算によって、異なる含水率や温度におけるモノオレインの構造・挙動解析を行いました。
八面体型金属錯体が形成するカラムナー液晶の微視的構造解析 (2019年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(つくば)萬代 拓由 1,吉田 晋太郎 1,吉田 純 2
原 光生 3,渡辺 豪 1,米田 茂隆 1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部分子構築学研究室
3 名古屋大学【概要】 最近我々は、剛直なキラル骨格を持つ八面体型金属錯体の光学異性体が、カラム内にらせん構造を有したキラルカラムナー液晶を発現することを報告しています。しかしながら、一対の光学異性体を当量混合したラセミ系については、実験のみではカラム内の積層構造に関する詳細な情報を得ることはできないため、我々は分子動力学シミュレーションを用いてラセミ系のミクロスケールでの構造解明に取り組みました。
分子動力学計算を用いた高蛍光性液晶の構造・挙動解析 (2019年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年9月
(つくば)藤島 瑛大 1 ,渡辺 豪 1,張婉瑩 2,
櫻井 庸明 2,趙成 龍 3,吉田 浩之 3,
尾崎 雅則 3,関 修平 2,米田 茂隆 1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 京都大学
3 大阪大学【概要】 液晶溶媒中において、励起状態で分子内のプロトン移動に起因した蛍光発光を示す色素分子は、わずかな分子構造の違いが蛍光量子効率に大きな影響を与えることが報告されていますが、その要因について完全な理解はなされていません。そこで我々は、もっとも一般的な液晶であるネマチック液晶中に分子構造が系統的に異なる蛍光色素分子を添加した系を対象とし、分子動力学シミュレーションを用いたナノスケールでの構造・挙動を調べました。
「粒子線の多重散乱角を用いた体内撮像手法」の検証と撮像装置の開発 (次世代放射線シンポジウム2019)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年8月
(東京)片浦 隆介 1、川崎 健夫 1、
今野 智之 1、泉川 卓司 2、
岩田 修一 3ポスター
発表1 北里大学大学院 理学研究科 量子物理学研究室
2 新潟大学アイソトープ総合センター
3 東京都立産業技術高等専門学校
水中拘束ストレスマウスの大脳皮質を対象とした包括的なタンパク質存在様式の比較分析 (日本プロテオーム学会2019年大会,第70回日本電気泳動学会総会合同大会)【物性物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年7月
(宮崎)紺野 亮 1,2、伊藤 大晃 2、樋口 雅崇 2、
松井 崇 1,3、佐藤 俊哉 4、板倉 誠 5,
小寺 義男 2,3口頭発表
(招待講演)1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部物性物理学研究室
3 北里大学理学附属疾患プロテオミクスセンター
4 北里大学医学部実験動物
5 北里大学医学部生化学【概要】 電気泳動と質量分析計と安定同位体標識法を組み合わせてタンパク質の機能にかかわる存在様式の変化(切断や修飾)を詳細に比較分析する方法を開発。その方法を用いて、ストレスを与えたマウスとストレスを与えていないマウスの大脳皮質中のタンパク質の比較分析を行い、ストレスと相関して変動するタンパク質の切断や修飾を探索しました。
マウスの小腸・大腸を対象としたペプチドーム解析の基礎的検討 (日本プロテオーム学会2019年大会,第70回日本電気泳動学会総会合同大会)【物性物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年7月
(宮崎)中川 譲 1,2,山田 拓也 1,2,佐藤 雅 3,
松井 崇 2,4,板倉 誠 5,岩渕 和也 4,
小寺 義男 2,4ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部物性物理学研究室
3 北里大学医学部免疫学
4 北里大学理学附属疾患プロテオミクスセンター
5 北里大学医学部生化学【概要】 我々のグループでは独自のペプチド分析技術を開発し、新規のペプチドホルモンの探索を目指しています。本発表では、上記のペプチド分析技術を基盤に微量の組織を対象としたペプチド分析法を確立し、マウスの小腸と大腸に応用しました。その結果、脳で作られているペプチドと同じ種類のペプチドが小腸・大腸で作られている可能性を確認することが出来ました。
原子炉ニュートリノ検出器PANDA(1):エネルギー較正及び事象選別手法の開発 (日本物理学会 第74回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年3月
(福岡)鳥澤 武大 1, 柴田 惇史 1,
川崎 健夫 1, 今野 智之 1,
岩田 修一 2, 今井 皓太 1, 江戸 崇義 1口頭発表 1 北里大学大学院 理学研究科 量子物理学研究室
2 東京都立産業技術高等専門学校
原子炉ニュートリノ検出器PANDA(2):6Li入りシンチレータを用いた中性子検出手法の開発 (日本物理学会 第74回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年3月
(福岡)柴田 惇史 1, 鳥澤 武大 1,
川崎 健夫 1, 今野 智之 1,
岩田 修一 2, 今井 皓太 1, 江戸 崇義 1口頭発表 1 北里大学大学院 理学研究科 量子物理学研究室
2 東京都立産業技術高等専門学校
太陽アクシオン探査に特化にした吸収体を持つTES型マイクロカロリメータの設計 (日本物理学会 第74回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年3月
(福岡)紺野 良平1,2 , 満田 和久 2,
山崎 典子 2, 山本 亮 3,
林 佑 1, 村松 はるか 1, 本間 敬之 4,
斎藤 美紀子 4, 杉江 美紗貴 4, 佐藤 瑠美 4口頭発表 1 宇宙科学研究所
2 北里大学大学院 理学研究科 量子物理学研究室
3 産業技術総合研究所
4 早稲田大学
Doubled aspects of metric algebroid and gauge symmetry in double field theory (2019年日本物理学会年次大会)【量子物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年3月
(福岡)森 遥, 塩沢 健太, 佐々木 伸 口頭発表 北里大学大学院理学研究科
量子物理学研究室【概要】 整合的な量子重力理論候補として知られる超弦理論にはT双対性と呼ばれる素粒子を弦として表すことに由来する数学的対称性が存在します。近年、超弦理論のT双対性が明白に現れる新規な重力理論「Double Field Theory (DFT)」の理論的定式化が進みました。我々はDFTのゲージ対称性を支配する代数構造(Vaisman or metric algebroid)に、かつて数学者ドリンフェルトが提案した「リー代数のダブル」と呼ばれる性質が存在することを証明しました。また、この構造がT双対性と密接に関係していることを示しました。
Double Field Theoryにおけるゲージ対称性とLie亜代数対によるVaisman亜代数の構成 (2019年日本物理学会年次大会)【量子物理学講座】(7/22 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2019年3月
(福岡)塩沢 健太, 森 遥, 佐々木 伸 口頭発表 北里大学大学院理学研究科
量子物理学研究室【概要】 重力を記述するアインシュタインの一般相対性理論は時空間をリーマン幾何学として数学的に扱います。我々は超弦理論のT双対性を明白に含む重力理論「Double Field Theory」の時空幾何学としてパラ・エルミート多様体を考え、理論のゲージ対称性を司るVaisman亜代数構造をその幾何構造を用いて具体的に表現しました。また、時空の物理量の性質を理解するため、パラ-ドルボーコホモロジーと呼ばれる数学的性質を調べました。
【2018年度】
高速周波数光源を用いた干渉計測の検討 (第79回応用物理学会秋季学術講演会)【フォトニクス講座】(8/7 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年9月
(名古屋)高木 千菜美 、 和田 健也、
吉國 裕三、黒田 圭司口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 可変マッハ・ツェンダー干渉計とアレイ導波路回折格子を用いた高速周波数掃引光源を作成しOCT(光コヒーレンストモグラフィ)などの干渉計測への適用を目指している。今回実際に干渉計を構成しOCT測定を行い、その測定可能深さを議論した。
高速周波数掃引光の干渉特性の検討 (電子情報通信学会ソサイエティ大会)【フォトニクス講座】(8/7 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年9月
(金沢)和田 健也、高木 千菜美、
黒田 圭司、吉國 裕三口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 OCT(光コヒーレンストモグラフィ)などの干渉計測への適用を目的として作製した高速周波数掃引光源に関して差動検波器を用いた干渉計測を行った。実際の応用において重要となるノイズ特性を詳細に測定した。
タンパク質を導入したモノオレイン二分子膜の分子動力学シミュレーション (2018年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(8/25 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年9月
(岐阜)吉田 晋太郎 1 ,一川 尚広 2,
渡辺 豪1,米田 茂隆1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 東京農工大学【概要】 タンパク質の良質な単結晶を得ることができる脂質キュービック法において、結晶化形成過程は明らかになっていません。我々の研究グループでは、結晶化メカニズムの解明の第一歩として、分子動力学シミュレーションによってモノオレイン二分子膜に埋め込まれたタンパク質の挙動解析に取り組んでいます。本発表では二分子膜の相状態とタンパク質のダイナミクスの相関関係について報告しました。
分子動力学計算を用いたキラルドーパントの液晶相溶性の機構解明 (2018年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(8/21 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年9月
(岐阜)山﨑 茜 1 ,吉田 純 2,
渡辺 豪1,米田 茂隆1口頭発表 1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部分子構築学研究室【概要】 代表的な液晶であるネマチック液晶にキラルな分子を添加するとコレステリック液晶が発現し、その物性はホスト液晶の種類やドーパントの種類と濃度に依存することがよく知られています。本研究では、分子動力学計算を用いて、キラルドーパント分子のホスト液晶に対する相溶性とそのホスト液晶の拡散挙動に相関があることを明らかにしました。
B型肝炎ウイルス外殻タンパク質の分子動力学シミュレーション (第31回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年8月
(神奈川)渡邊 輝1,佐藤 俊輔,
渡辺 豪1,米田 茂隆1口頭発表 北里大学理学部生物物理学研究室
LiteBIRD 偏光変調器に用いるサファイアの低温熱物性測定 (日本物理学会 第73回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(野田市)渡邊 尚貴1,川崎 健夫1,
松村 知岳 2, 桜井 雄基 2口頭発表 1 北里大学理学部物理学科量子物理学講座
2 Kavli IPMU(カブリ数物連携宇宙研究機構)
原子炉ニュートリノ検出器 PANDA(1):検出器と屋外試験の概要 (日本物理学会 第73回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(野田市)鳥澤 武大、柴田 惇史、
川崎 健夫、岩田 修一口頭発表 北里大学大学院 理学研究科
量子物理学研究室
原子炉ニュートリノ検出器PANDA(2):バックグラウンド評価及び対策 (日本物理学会 第73回年次大会)【量子物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(野田市)柴田 惇史、鳥澤 武大、
川崎 健夫、岩田 修一口頭発表 北里大学大学院 理学研究科
量子物理学研究室
異なる励起強度のファイバー増幅器における利得飽和遷移時間の波長依存性 (第65回応用物理学会春季学術講演会)【フォトニクス講座】(8/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(東京)田中 啓、黒田 圭司、吉國 裕三 ポスター
発表北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 光ファイバー増幅器は光通信ネットワークにおいて伝搬中の損失を補う役割を持つ。その一つであるエルビウム添加ファイバー増幅器について利得状態から利得飽和状態への遷移時間を異なる励起強度と異なる波長で調べた。またその依存性を理論モデルを用いて定性的な解析を行った。
自己光混合半導体レーザによるドップラー効果の研究 (第65回応用物理学会春季学術講演会)【フォトニクス講座】(8/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(東京)佐々 慶 1、黒田 圭司 1、
吉國 裕三 1、福島 誠治 2口頭発表 1. 北里大学理学部物理学科フォトニクス研究室
2. 鹿児島大学【概要】 我々のグループでは半導体レーザーの自己光混合を用いた動く対象物の速度計測を行うことを目指している。今回は回転する対象物からの戻り光を実際に検出し、その時のビート波形が単純な正弦波から非対称な波形に移行することを見いだした。得られた波形を詳細に検討することで単純な干渉現象ではなく複合共振器モデルを用いた解析が必要であることがわかった。
超高速周波数掃引光源用光回路の検討 (第65回応用物理学会春季学術講演会)【フォトニクス講座】(8/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2018年3月
(東京)白崎 光 1、黒田 圭司 1、
吉國 裕三 1、福島 誠治 2口頭発表 1. 北里大学理学部物理学科フォトニクス研究室
2. 鹿児島大学【概要】 広帯域で光周波数を掃引する周波数掃引光源は各種の光計測で重要である。OCT(光コヒーレンストモグラフィ)などの干渉計測への適用を目的として可変マッハ・ツェンダー干渉計とアレイ導波路回折格子を用いた高速周波数掃引光源を作成したので報告した。
【2017年度】
四量体型サルコシン酸化酵素の生成物の移動経路探索 −順過程・逆過程における自由エネルギー計算− (第31回分子シミュレーション討論会)【生物物理学講座】(9/4 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年11月
(金沢)斎藤 崇己,中嶋 大祐,
渡辺 豪,米田 茂隆ポスター
発表北里大学理学部生物物理学研究室 【概要】 四量体型サルコシン酸化酵素はサルコシンをグリシンへ分解する酵素で内部に巨大な空洞を持ち、そこから表面に向かう4本のチャネルが存在します。反応物と生成物が特定のチャネルを選択的に移動する選択的移動仮説に関して、操舵分子動力学計算とヒストグラム解析法を用いたアンブレラサンプリング計算によりそれぞれのチャネル内での生成物の自由エネルギーを比較して生成物が入りやすいチャネルを評価しました。
CAPAXISへのコンパクトな高速エネルギー計算プログラムの移植 (日本コンピュータ化学会 2017年秋季年会)【生物物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年10月
(熊本)小杉 綾 ,斎藤 崇己,佐藤 俊輔,
渡辺 豪1,米田 茂隆1ポスター
発表北里大学理学部生物物理学研究室
吸収pump-probe法によるエルビウムイオン準安定状態の寿命計測II (第78回応用物理学会学術講演会)【フォトニクス講座】(8/25 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年9月
(福岡)仲村渠 まみ、黒田 圭司、吉國 裕三 口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 エルビウム添加ファイバー増幅器において、エルビウムイオン準安定状態の寿命は、増幅器の利得を決める重要なパラメーターの一つである。我々はファイバー伝搬方向で用いているファイバー自体で測定するpump-probe法をすでに確立しており、今回はさらに波長を選択することで測定長さを5mまで延ばせることを示した。
多モードレーザでの自己光混合における縦モード変化の影響 (第78回応用物理学会学術講演会)【フォトニクス講座】(8/21 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年9月
(福岡)高木 千菜美 、 佐々 慶、
黒田 圭司、吉國 裕三口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 半導体レーザーの自己光混合は、外部で変調されたレーザー光をレーザーに戻し共振器内で光混合を起こす手法であり、簡単な構成でドップラー計測などを行うことができる。しかしその時に得られる信号に、レーザーと測定対象との距離に強く依存する現象が見られた。そこで今回はその現象を詳細に測定しレーザー共振器の縦モードとの関係から議論した。
半導体レーザの自己光混合によるドップラービートの戻り光強度依存性 (第78回応用物理学会学術講演会)【フォトニクス講座】(8/21 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年9月
(福岡)佐々 慶 、 高木 千菜美、
黒田 圭司、吉國 裕三口頭発表 北里大学理学部物理学科
フォトニクス研究室【概要】 半導体レーザーの自己光混合は、外部で変調されたレーザー光をレーザーに戻し共振器内で光混合を起こす手法であり、簡単な構成でドップラー計測などを行うことができる。しかしその時にレーザーの発振周波数や強度が戻り光の影響で複雑な挙動を示すことが知られている。今回は戻り光強度がレーザー発振に与える影響を詳細に測定した。
分子動力学計算によるキラル金属錯体が誘起するらせん構造の制御因子解明 (2017年日本液晶学会討論会)【生物物理学講座】(8/25 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年9月
(弘前)山﨑 茜 1 ,渡辺 豪1,
吉田 純 2,米田 茂隆1ポスター
発表1 北里大学理学部生物物理学研究室
2 北里大学理学部分子構築学研究室【概要】 代表的な液晶であるネマチック液晶にキラルな分子を添加すると巨視的ならせん構造を有するコレステリック液晶が発現し、その物性はホスト液晶やキラル分子に依存します。添加するキラル分子に金属錯体を用いた場合では、その分子構造やホスト液晶に応じて系統的にらせん構造の向きやピッチ長を変えることができますが、その機構は未だ明らかにされていません。そこで我々は、分子動力学シミュレーションを用いたらせん構造の物性に寄与する重要因子の解明に取り組んでいて、本発表ではこれまでに得られた知見を報告しました。
四量体型サルコシン酸化酵素の生成物の移動経路探索−順過程・逆過程における自由エネルギー計算− (第30回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(10/8 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2017年8月
(十和田)斎藤 崇己1,中嶋 大祐,
渡辺 豪1,鈴木 春男,米田 茂隆1口頭発表 1 北里大学理学部生物物理学研究室
【2016年度】
B型肝炎ウイルス-新規抗ウイルス薬複合体の分子動力学シミュレーション(第29回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(8/23 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年8月
(相模原)佐藤 俊輔,渡辺 豪 1,
岩館 満雄,梅山 秀明,
早川路代,村上善基,米田茂隆 1口頭発表 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
四量体型サルコシン酸化酵素の生成物の移動経路の自由エネルギー計算(第29回北里大学バイオサイエンスフォーラム)【生物物理学講座】(8/23 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年8月
(相模原)斎藤 崇己 1,中嶋 大祐,
渡辺 豪 1,鈴木 春男,米田 茂隆 1口頭発表 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
CAPAXISとPyMOLを用いたウイルス粒子脱殻の描画・操作(第54回日本生物物理学会年会)【生物物理学講座】(7/26 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年11月
(つくば)佐藤 俊輔,小杉 綾,
渡辺 豪1,米田 茂隆1ポスター発表 北里大学理学部物理学科生物物理学講座
サルコシン酸化酵素の反応生成物は4つの水チャネルの1つを選択的に移動する:平均力ポテンシャルによる検証(第54回日本生物物理学会年会)【生物物理学講座】(7/26 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年11月
(つくば)斎藤 崇己 1,渡辺 豪 1,
中嶋 大祐,鈴木 春男,米田 茂隆 1ポスター発表 北里大学理学部生物物理学研究室
B型肝炎ウイルス-新規抗ウイルス薬C13複合体の分子動力学シミュレーション(第30回分子シミュレーション討論会)【生物物理学講座】(7/12 掲載)
-
開催年月
(開催地)研究者 発表形式 所属 2016年12月
(大阪)佐藤 俊輔,渡辺 豪1,岩館 満雄,
梅山 秀明,早川 路代,村上 善基,
米田 茂隆 1ポスター発表 北里大学理学部生物物理学研究室