ロゴ
大学施設

RESEARCH

研究室紹介

北里大学理学部は講座制を取っており、各講座(研究室)に4名の教員が所属しています。
物理学科、化学科、生物科学科にはそれぞれ4つの研究室があり、
教員と大学院生、4年生が様々な研究を進め、研究成果を世界に発信しています。

光物性物理学

キーワード:#光物性理論 #光計測・情報処理 #光誘起過程

ー物質が示す性質(物性)の解明と応用を目指すー

物性物理学とは、物質が示す様々な性質(物性)を原子・分子のミクロなレベルから研究する物理学の研究分野の一つです。本講座では主に光学的性質(光物性)を研究対象として、光の物質の相互作用とそのダイナミクスを、量子力学や場の量子論を用いて研究します。また、物理学を基軸とした応用的研究、例えば、量子情報デバイス(工学)、化学反応の物理化学(化学)、ドラッグデリバリーシステムの光制御(生命科学)を目指した研究も行っています。
 

量子物理学

キーワード:#素粒子・宇宙物理学 #ニュートリノ #数理物理学

素粒子・宇宙の謎を実験と理論から解明する

本講座では素粒子・宇宙物理学の実験的・観測的研究、粒子測定技術の開発及び医療物理学への応用、超弦理論に基づく時空構造の研究、可積分系・非可換ゲージ場の理論の研究などを行っています。

生命物理学

キーワード:#質量分析 #X線・中性子回折 #タンパク質

物理的な観点で生命・生物のシステムの解明を目指す

本講座では、質量分析技術とバイオインフォマティクスの融合や、X線・クライオ電子顕微鏡を用いて、生物システムの担い手であるタンパク質間ネットワークの解析と、各タンパク質の機能解明を目指し研究を進めています。

固体物理学

キーワード:#半導体物性 #量子情報科学 #生体分子・生体細胞物性

本講座は半導体光量子物性、電子スピン物性、生体細胞物理、相転移現象などをレーザー分光、電気伝導、数値シミュレーションなどの手法を用いて幅広く研究を行っています。