RESEARCH
固体物理学講座 佐藤俊輔君(博士課程3年)、未来工学部の渡辺豪教授らの論文がChemical Science誌に掲載されました
固体物理学講座 篠崎雄大君(修士課程2年)、未来工学部の渡辺豪教授らの論文がSmall誌に掲載されました。
固体物理学講座 石橋広一朗君(修士課程2年)、未来工学部の渡辺豪教授らの論文がChemical Communications誌に掲載されました。
【分子機能化学講座】倉持碧さん、清水莉歩さん、上田将史助教、真崎康博教授らによるベンゾクマリン融合型三脚巴状分子の合成、結晶構造、発光特性に関する研究成果がEuropean Journal of Organic Chemistry誌に掲載されました。
腎糸球体の濾過バリアを構成する細胞に関する研究成果(細胞生物学 斉藤康二講師ほか)
高効率の円偏光発光フィルムを生み出すキラル誘起添加剤を開発(分子機能化学 長谷川真士講師ほか)
がん細胞が進行方向を決める仕組みを解明(細胞生物学 堤 弘次講師)
化学科、反応機構学講座の丑田公規教授らが執筆した“生体粘液成分:ムチン(Mucin)”に関する専門書籍「Mucins: Methods and Protocols」がSpringer-Natureより出版されました。
化学科、分子機能化学講座、肖万里君、石田雄規君、長谷川真士講師、真崎康博教授の「 [2.2]パラシクロファン誘導体のに基づいたポリマーキラル誘起添加剤の開発」に関する研究論文がAdvanced Functional Materials に掲載されました。