ロゴ
大学施設

RESEARCH

RESEARCH

2021.12.15物理学科

生物物理学講座の渡辺豪講師らの論文が Nature Communications誌に掲載されました

  物理学科 生物物理学講座 渡辺豪講師らの研究に関する論文がNature Researchが出版しているNature Communications誌(IF=14.9)に掲載されました。
  本論文は、東京医科歯科大学統合研究機構の味岡逸樹准教授、東京農工大学大学院工学研究院の村岡貴博教授、北里大学理学部物理学科の渡辺豪講師らの共同研究による成果です。
  本研究では、体内投与した箇所でタンパク質を効果的に徐放するゲル、ジグソー型ペプチド「JigSAP」を開発しました。「JigSAP」は化学反応でゲル化する材料とは異なり、分子構造を変えずに自己集合化してゲルになり、生体内での分解後も「JigSAP」ペプチドとなるため、安全性の高さが特徴です。この「JigSAP」を使って、血管再生作用のある VEGF タンパク質を徐放する超分子ペプチドゲルを脳梗塞発症1週間後のモデルマウス脳内に投与すると、歩行機能の改善効果があることを見出し、亜急性期脳梗塞に対する細胞フリー再生治療に結びつく可能性を示しました。渡辺豪講師は分子動力学シミュレーションを用いて、JigSAPペプチドが自己集合化してナノファイバーを形成することを明らかにしました。

  本研究は、渡辺豪講師が計画研究の研究分担者として参画している文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)「水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成」の助成(JP19H05718)を受けました。

論文タイトル:“Efficient protein incorporation and release by a jigsaw-shaped self-assembling peptide hydrogel for injured brain regeneration”
論文誌: Nature Communications
DOI: 10.1038/s41467-021-26896-3


論文のページ
https://www.nature.com/articles/s41467-021-26896-3

新学術領域「水圏機能材料」
https://www.aquatic-functional-materials.org/

RESEARCH一覧へ戻る