ロゴ
大学施設

RESEARCH

RESEARCH

2022.07.04物理学科

日本プロテオーム学会2022年大会の開催について

日本プロテオーム学会2022年大会(大会長:本学部物理学科 小寺義男教授)を下記の通り開催いたします。

皆様のご参加をお待ち申し上げております。

大会名 日本プロテオーム学会2022年大会(JPrOS2022)
開催日 2022年8月8日~10日(8/8のみハイブリッド開催)
開催場所 北里大学相模原キャンパス L1号館4階・6階
ホームページ  https://www.jhupo.org/event/2022/index
参加費 第一日目参加のみ無料(※2日目以降の参加には学会参加費が必要となります)
申込方法 下記のURLより参加登録をお願いいたします。
 https://www.jhupo.org/event/2022/registration

大会概要

8月8日 12時15分開始
日本プロテオーム学会20周年特別企画(※参加費無料)

目的:プロテオミクスの現状とプロテオーム学会について広く学会員以外の方にも伝える

内容:・ノーベル賞受賞者の田中耕一先生の特別講演(12:30より)
タイトル「タンパク質解明の経緯とMSの社会貢献」

・プロテオミクス教育講演(最先端プロテオミクスの現状)

・日本プロテオーム学会のアクティビティ紹介(学会誌、アジア初のプロテオミクスデータベース)

・学会内容の概要紹介(シンポジウム紹介)

 

8月9日、10日のプログラム概要
(※参加には学会参加費が必要です)

【基調講演】

1.医薬基盤研究所でのバイオマーカー研究の近況と実用化を目指した取り組み
朝長 毅(医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬標的プロテオミクスプロジェクト)

2.マルチオミックスの中心でプロテオミクスを叫ぼう!
小原 收(かずさDNA研究所)

3.Molecular mechanism of exercise-induced cardiac adaptation
Jin Han (Department of Physiology, College of Medicine, Inje University, Korea)

 

【シンポジウム】

1.疾患プロテオミクス :病態の理解から治療法の開発へ

2.日本蛋白質科学会・日本プロテオーム学会合同セッション

3.次のプロテオミクスを担う最先端技術

4.生理活性ペプチドが拓く新たな世界

5.タンパク質翻訳研究とオミクスの融合

6.データベース・データ解析

7.機能プロテオミクス

8.学生発表セッション

9.オールジャンル1

10.オールジャンル2

 

【その他】

・ポスター発表

・ランチョンセミナー

・企業展示

RESEARCH一覧へ戻る