「目的に合った物性や機能をもつ化合物を分子レベルで設計、合成し、その性質や反応性を明らかにする」という能力を得るために必要な知識や技術を身につけることを主な目的としています。
将来は、化学と他分野にまたがる学問領域や、多様な社会的状況においても活躍できる人材を育てていきます。
1年次から化学の専門科目を勉強します。1年次から2年次は、物理学や生物学の基礎知識が身につくカリキュラムになっています。化学だけでなく、生物や物理の実験も履修。3年次になると、より専門性を高めた講義となります。4年次では各研究室に配属され、個別のテーマについて卒業研究を行います。
それぞれの授業が、どのように関連し、ディプロマポリシー達成のためにどのような能力が身に付けられるのかを図で表したものが「カリキュラムマップ」です。
シラバスだけでは分かりにくい、カリキュラムの全体の姿を確認することができます。
基礎と同時に始まる化学実験
講義 | 基礎数学 I・II 基礎物理学 I・II 基礎生物学 I・II 地学 物理化学 I 無機化学 I 有機化学 I 物質化学概論 物理化学概論 反応機構学 I |
演習 | 基礎化学演習 |
実験 | 基礎物理学実験 基礎生物学実験 地学実験 化学実験 |
化学の奥深さに触れる専門実験
講義 | 基礎物理学 III 統計学(物理系) 無機化学 II 有機化学 II 分子構築学 量子化学 I 機器分析学 生物化学 I 物理化学 II 放射化学 地球化学 |
演習 | 英語C I・II 有機化学演習 基礎情報科学演習 |
実験 | 無機化学実験 有機化学実験 |
様々な分野を学ぶため広がる選択科目
講義 | 統計学(生物系) 生物化学 II 合成有機化学 分子機能化学 反応機構学 II 分子構造学 有機光化学 構造有機化学 高分子化学 錯体化学 量子化学 II 物理化学 III 界面化学 微生物化学 天然物化学 |
演習 | 科学英語 I・II 物理化学演習 無機化学演習 機器分析学演習 機器分析実践演習 |
実験 | 物理化学実験 |
4年間の集大成卒業研究
講義 | 理学特別講義 企業や研究機関など、実社会の専門家を講師として招きます。 体験を踏まえた話を聴き、社会人となる心の準備を行います。 |
演習 | ゼミナール 少人数による英語の化学論文を輪読(グループスタディ)し、発表や討論の能力を養います。 卒業研究 分子構造学講座 反応機構学講座 分子機能化学講座 分子構築学講座 |
実験 |
2群必修科目 2群選択科目 3群必修科目 3群選択科目
※上表の3群選択科目(A選択)の他、3群B選択として物理学科及び生物科学科の科目を選択履修でき、3群自由選択として知的財産論が選択履修できます。
化学反応を理解し有機化学の奥の深さに触れる。
化学反応を電子のふるまいとして体系的に理解することを目標として、高校で学んだ有機化学とはひと味もふた味も違う奥深さに触れることができます。2年次後期以降の関連科目の講義につながる有機化学の基礎を学びます。
自然界の物質とふるまいを元素から学ぶ。
自然界の物質とそのふるまいを典型元素と遷移元素の化学に大別して講義を展開します。周期表に基づいた基礎的な考え方、原理を具体例を用いて解説し、問題演習を行いながら理解を深めていきます。
化学反応の基本的な考え方から学ぶ。
化学反応の速さを定量的に扱うため、基本的な考え方についての理解を、多くの演習をすることで確実にしていきます。その上で、触媒や酵素の働きなどの複雑な反応の仕組みについて考えていきます。
測定機器のデータを解析。理論や法則を深く理解します。
測定機器を実際に使い、得られたデータを解析することによって、講義で学んだ理論や法則がより深く理解できます。物質の性質を調べる方法と、物理化学的な理論の習得を目標にしています。