ご挨拶
沿革
概要
歴代所長
初めて受診される方へ
診療案内
当センターの特徴
漢方外来
コロナ後遺症外来
鍼灸外来
オンライン診療
漢方ドック
適応疾患
施設内案内
外来予定表・休診のお知らせ
漢方鍼灸Q&A
漢方ミニ解説
症例紹介
臨床研究部
医史学研究部
EBMセンター
基礎研究部
WHO伝統医学協力センター
学会・講演会報告
COI STREAM
かんぽうとみらい
広報活動について
メディア出演
広報誌『漢方と鍼』
漢方よろず相談
執筆・監修書籍一覧
北里東医研オリジナル商品
取材について
広報活動
ホーム
広報活動
漢方よろず相談
漢方よろず相談
漢方医学の基礎Q&A ~漢方のここが知りたい~
「湯」 はスープの意 煎じないのが 「散」
生薬組み合わせが民間療法との違い
さまざまな命名法 構成生薬など反映
西洋薬とすみ分け 医療費抑制は可能
生薬の品質・安全性 細心の注意払って
保険対象外の処方 入手は専門機関で
副作用が起きたら医師・薬剤師に相談
治療目的での服用 専門家から助言を
効果の判定など 判断は専門家に
「おなか」の診察 治療行為兼ねる
漢方治療の前に化粧・飲食は禁物
個人差大きい薬効 病状による変更も
西洋薬との併用では時間をずらす必要も
服用効果の判定 慢性でも通常二ヶ月内に
梅毒や破傷風治療 かつてヒ素利用も
ポピュラーな薬もドーピング禁止に
保険適用外の漢方 自費診療機関頼み
江戸時代に普及 元旦に飲む薬酒
「医食同源」は日本での造語
「薬漬け」にならず経済的に効率よい
「癒し」の効果注目 「代替医学」に評価
漢方医学の学習は講習会への参加で
東西医学の長所を高齢社会に生かす
学会が公式に認定 約四〇〇〇人が専門医
病気の芽摘むのが「未病を治す」の意
「腎」の機能低下を八味地黄丸が改善
客観的所見示し 患者の理解促す
症状・病気の漢方相談
全身状態の改善
「冷房病」の対処は体質に合った薬で
初秋の夏バテ対策は過剰な水分摂取防ぐ
「疲れ」に三タイプ 全身状態の改善を
抗がん剤副作用の食欲不振など軽減
夏のひどい汗かき ストレスの関与も
発汗など伴う「肉極」越婢加朮湯を使用
高コレステロール 当帰芍薬散で改善
血行不良の病態 温経湯使い改善
色・香りよいサフラン 血行促進に高い効果
呼吸器疾患
中高年のかぜには葛根湯より香蘇散
気管支ぜんそくは発作に麻黄を処方
冷房でひく夏かぜ エキス顆粒で退散
胃腸の強弱によりかぜ薬処方異なる
痰の出ない空咳 まず麦門冬湯を
気管支拡張症の熱 清肺湯などが効果
息苦しい肺気腫に補中益気湯を処方
循環器疾患
治療法ない低血圧 症状の軽減が主眼
がん手術後の浮腫 気や血の流れを改善
高血圧の症状軽減 釣藤散や女神散で
ペースメーカー不快感に奔豚湯
慢性的狭心症には半夏厚朴湯が有効
最低血圧の改善 歴代所長の工夫
消化器疾患(胃腸・肝・胆・脾の病気)
代謝低い慢性便秘 大黄処方は慎重に
胃切除後の肩こり 延年半夏湯が有効
C型肝炎の治療法 多剤組み合わせて
飲酒前後の服用で悪酔い未然に防止
手術後の腸の癒着 大建中湯が効き目
過敏性腸疾患にはまず桂枝加芍薬湯
「糖尿病予備軍」 ののどの渇きに薬効
腸内ガス発生防ぐ機能調節剤が多数
慢性膵炎には体格別に治療
潰瘍性大腸炎に胃風湯など工夫
胃潰瘍の出血には黄連解毒湯を服用
小腸切除後の下痢 断痢湯で改善を
暑気あたりの下痢 胃苓湯が手軽
症状の軽い胆石 柴胡剤など服用
疼痛性疾患
「こむらがえり」 は芍薬甘草湯を服用
ひざ関節変形には抗炎症・利尿の薬を
慢性の偏頭痛治療 呉茱萸を常用して
非定型顔面神経痛「いつ痛むか」重視
腰痛治療法の選択 全身の状態で判断
肩や首筋の痛みに即効性のある葛根湯
慢性関節リウマチ 大防風湯など使用
慢性的ギックリ腰 補陰湯など服用
慢性的な頭痛には全身状態の考慮を
痛風急性期の腫れ 当帰拈痛湯で対処
疼痛緩和する薬 疝気には効き目
女性の病気
月経前緊張症には桃核承気湯が抜群
出産後の痔の悪化 補中益気湯が有効
乳腺症の治療は血行障害の改善で
子宮内膜症の治療 当帰芍薬散などで
更年期障害の症状 まず加味逍遙散を
妊娠中の服用 量抑え慎重に
子宮筋腫手術せず桂枝茯苓丸を服用
母乳分泌の促進 蒲公英など効果
不妊治療には微小循環改善薬
不妊症の治療は夫婦一緒が有効
腎・泌尿器
尿路不定愁訴には清心蓮子飲を主に
慢性腎不全の治療 大黄、温脾湯が効果
無症候性血尿は猪苓湯を長期に
補中益気湯服用 尿の失禁に効果
透析中の諸症状 五苓散など使用
精神神経領域
不眠症には酸棗仁 睡眠薬の併用も可
心気症的傾向には移精変気法を併用
パーキンソン病 抑肝散使い治療
チック治療には抑肝散など処方
てんかん発作抑制 芍薬含む処方有効
就寝時のほてり 三物黄苓湯効く
脳梗塞後の麻痺 続命湯など処方
うつの不眠など 加味帰脾湯使う
皮膚疾患
アトピー性皮膚炎 二段構えで治療
にきびの治療薬は清上防風湯などで
慢性じんましんは消風散や香蘇散を
脱毛症への処方 体質を見極めて
老人症のかゆみ 当帰飲子が有用
わき・陰部の湿しん 竜胆瀉肝湯が効果
耳鼻咽の病気
スギ花粉症の治療 小青竜湯など処方
のどの不快・不安 半夏厚朴湯が効く
慢性の鼻詰まりは辛夷清肺湯などで
慢性的なめまい 真武湯を試して
花粉症の対策にはα-リノレン酸を
甲状腺機能異常 竜骨で神経系鎮静
滲出性中耳炎にはまず柴苓湯を服用
中高年の嗅覚異常 治療効果一定せず
小児の病気
小児ネフローゼは血行障害の改善で
虚弱体質改善には小建中湯が一般的
小児へのエキス剤 お母さんの愛情で
こどもの水毒 五苓酸が有効
眼科・口腔内の異常
舌の痛みや乾きは麦門冬含む処方を
緑内障には釣藤酸 クラクラ感を軽減
唾石治療するにはクチナシの実など
口内炎には甘草やキハダの樹皮効果
角膜の「ウロコ」 に効く越婢加朮湯
虫歯の痛み止め 甘草湯など効果
広報活動について
メディア出演
広報誌『漢方と鍼』
漢方よろず相談
執筆・監修書籍一覧
北里東医研オリジナル商品
取材について