トップ> 学科・大学院案内> 生物環境科学科 >生物環境科学科 学科のポイント
![]() |
野生動物の保全に関する教育研究の中心を担う | 野生動物学、動物生態学など、野生動物関連の研究室が充実しており,獣医学部の中で野生動物に関する教育・研究の中心を担います。カリキュラムには動物の生態や生息地の維持管理に関する科目や生態系を修復するための技術に関する科目が組まれています。さらに、獣医学や動物資源科学の授業科目も多く取り入れ、3学科の連携を強化しています。 |
![]() |
生態を診る知識、環境を診る技術 環境を創る技術の修得 | 土,水,大気など物理的な生態と植物,動物などの生物生態,さらにこれら資源物質の循環を診る知識、生物環境工学を基に,分析化学,測量学,リモートセンシングなど,生物の生息する環境のモニタリングに必要な環境を診る技術、さらに生態学と生物環境工学を基に,人と野生動物が共存できる環境基盤を創出する技術を学びます |
![]() |
即戦力のある人材として多岐にわたる進路 | 生物環境科学科の実践的な教育を受けた卒業生は、動植物の調査や環境分析などを行う環境コンサルタント、屋上緑化や公園の造成に携わる緑化・造園関連,環境情報の収集や解析を行う情報関連、地域環境工学系の建設関連など、さまざまな分野での活躍が期待されています。また、大学院に進学して、高度な技術開発に貢献する研究者となる道も開かれています。 |